
知らなきゃ損!DJIドローン購入者は無料加入できる保険を徹底解説
ドローンの事故に適用される保険はいくつかありますが、今回は最安と言えるYahoo!(ヤフー)の『ちょこっと保険』について解説していきます。
Yahoo!(ヤフー)の提供している『ちょこっと保険』は月額140円〜の保険で、ドローンの事故だけでなく日常生活のあらゆる事故を補償してくれる保険です。
本記事では、この個人のドローンパイロットの決定版『ちょこっと保険』について解説していきます。
ヤフーちょこっと保険 | 申し込み
DJIドローンを購入した方は、1年間無料の保険に加入できます。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
知らなきゃ損!DJIドローン購入者は無料加入できる保険を徹底解説
現在、DJIドローンにオススメなSandiskのmicroSDカードがAmazonでお買い得となっています。
SanDisk Extreme 32GB 1,380円(Amazon価格)
『ちょこっと保険』について解説していく前に、そもそもドローン保険は必要なのか?という疑問について解説していきます。
まず、想定されるドローン事故は、大きく分けて4種類あります。
そして、その事故をカバーする保険は2種類あります。
『賠償責任保険』と『機体保険』の2種類で、上記事故を以下のようにカバーします。
事故の種類 | 事故内容 | カバーする保険 |
---|---|---|
対人事故 | ドローンが人に怪我を負わせる。 | 賠償責任保険 |
対物事故 | ドローンが公共物や他人の所有物に損害を与える。 | 賠償責任保険 |
人権侵害 | ドローンで撮影した映像をネットにアップし、その映像に他人が映っており、プライバシー問題で訴えられる。 | 賠償責任保険 |
機体の故障・盗難 | ドローンが墜落して壊れたり、盗難に遭う。 | 機体保険 |
ちょこっと保険では、ドローンの対人事故・対物事故を補償してくれます。
最近、日本では自転車事故で1億円の損害賠償請求をされる事故が起きました。
もし、ドローンが他人に墜落して重傷を負わせた場合、保険なしでこの金額をまかなえるでしょうか?
ドローンを飛ばす以上、車と同じように必ず保険に加入しておきましょう。
人権侵害も補償してくれる保険(年間5,000円)に加入したい方は、こちらの記事をご覧ください。
【個人向けドローン保険の決定版】あらゆる事故に対応する「ソラパスケア」
また、機体保険の加入も検討したい方は、こちらの記事をご覧ください。
DJIドローン専用の機体保険を徹底解説!機体の故障・ロストに対応
ドローンの対人事故・対物事故を補償してくれる『ちょこっと保険』の内容は以下の通りです。
保険料 | 月額140円〜 |
---|---|
保険の対象 | 本人・家族 |
補償金額 | 1億円 |
免責金額 | 5,000円 |
示談交渉サービス | あり |
引受保険会社 | 三井住友海上火災保険 |
備考 | ドローン以外の日常生活も補償 |
月額140円〜の賠償責任保険であるため、補償金額や範囲が狭いことを想像しますが、そんなことはありません。
まず、補償金額は1億円です。
先程の自転車事故を想定すると、とりあえず1億円あれば安心と言えます。
また、免責金額は免責金額は5,000円とリーズナブルです。
免責金額とは、保険を適用する際に支払うお金のことです。
5,000円で1億円までの保険を適用できるわけですから、非常にリーズナブルな金額です。
そして、保険の対象者です。
補償されるのは本人だけに限りません。同居の親族全員が保険の対象になります。
その為、仮にお子さんがドローンを操縦中、操縦ミスで第三者に怪我を負わせても、その事故を保険がカバーしてくれます。
そして、補償の範囲です。
ドローンの事故に限らず、日常生活の「相手に怪我をさせた」「公共物に損害を与えてしまった」という幅広いケースに対応しています。
ちょこっと保険の適用される事故の例を見ていきましょう。
神戸地裁平成25年7月4日判決:自転車事故 9,521万円
大阪地裁平成17年2月14日判決:ゴルフ事故 2,200万円
その他にも、自宅の水漏れが発生して漏水した事故や、飼い犬が他人を噛んで怪我を負わせた事故、子供が窓ガラスを割った事故など、幅広い事故に保険を適用できます。
『ちょこっと保険』をドローン専門保険と比較してみましょう。
比較する保険は、株式会社グッド保険サービスが提供しているドローン保険と、JDA(日本ドローン協会)が提供している、JDA会員が加入できる一般会員向けの保険です。
ヤフーちょこっと保険 | ドローン保険 | JDA会員保険 | |
---|---|---|---|
年間保険料 | 1,680円〜 (月額120円) |
10,000円 | 23,760円 |
保険の対象 | 本人・家族 | 本人 | 本人 |
補償金額 | 1億円 | 1億円 | 1億円 |
示談交渉 サービス |
あり | あり | あり |
備考 | ドローン以外の事故も補償 | 機体保険もセット | 会員特典あり |
年間保険料と保険内容からも『ちょこっと保険』の素晴らしさは一目瞭然です。
ドローンを購入した方がとりあえず加入する保険として、これ以上のベストアンサーはありません。
一見、完璧に見えるちょこっと保険ですが、注意点があります。
それは、ビジネス利用できない点です。
例えば、ドローンで撮影した動画Youtubeにアップロードする行為は、ビジネス活動と認識されます。
これはちょこっと保険に限った話ではなく、他の個人向けドローン保険にも同じことが言えます。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
個人向けドローン保険の落とし穴!動画をSNSにアップしたら保険は適用されない!?
また、ドローンをビジネス利用をするのであれば、こちらの保険がおすすめです。
【個人向けドローン保険の決定版】あらゆる事故に対応する「ソラパスケア」
以上、『ちょこっと保険』について解説してきました。
ドローンだけでなく、日常のあらゆる事故を補償してくれる頼もしい保険です。
また、月額140円と非常に安く、生活の負担にもなりません。
保険でお悩みであれば、とりあえず加入しておきましょう。
ヤフーちょこっと保険(賠償責任保険プラン)|申し込み
人気記事ランキング
4月15日22:00発売!? 新ドローン「DJI Air 2S(Mavic Air 2S)」情報まとめ
DJIの新ドローン「Mavic 3」に関するリーク情報まとめ!発売日はいつ?
ドローン検定3級に合格するための試験対策・過去問題を解説
【2021年最新】小学生におすすめの子供向けドローン10選
ドローン検定2級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
ドローン検定1級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
失敗しない!DJI Pocket 2のおすすめmicroSDカードと選び方を解説
失敗しない!Insta360「ONE X2」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
失敗しない!GoPro「Hero9 Black」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
【保存版】「Insta360 ONE X2」のおすすめアクセサリー10選