意外と知らない?Mavic Air 2の基本的な操作方法を丁寧に解説

意外と知らない?Mavic Air 2の基本的な操作方法を丁寧に解説

Mavic Air 2 (マビックエアー2)の離着陸を地面からではなく、手で行えることをご存知ですか?

本記事では、そういったMavic Air 2の基本的な操作方法撮影方法(カメラの使い方)について解説していきます。
Mavic Air 2の送信機と撮影機能を使いこなし、プロのような操縦技術・撮影技術を身に付けましょう。

こんな方にオススメです。

  • Mavic Air 2を購入したけど操作方法が分からない方
  • Mavic Air 2は初心者でも操縦できるか知りたい方
  • Mavic Air 2の新しい送信機について知りたい方

※この記事はDJIが推奨しているmode2設定での解説記事になります。

created by Rinker
DJI
¥97,556 (2023/10/04 18:33:29時点 Amazon調べ-詳細)

離陸の操作方法

Mavic Air 2の離陸方法は2種類あります。

1つ目は、デバイスをタップして自動離陸する方法(以下画像)です。

  1. 左端真ん中にある離陸ボタンをタップします。
  2. 中央に表示される離陸ボタンを長押しします。

これで、Mavic Air 2は高度1.2mまで自動離陸をはじめます。
※足場が不安定な場所での離陸は、Mavic Air 2を手で持ち、上記方法で離陸させてください。

 

2つ目は、送信機のスティック操作による手動離陸する方法(以下画像)です。

送信機の左右スティックを同時に斜め内側に押し込むことで、Mavic Air 2は離陸をはじめます。
※Mavic Air 2を手に持ち離陸する場合、こちらの方法はできません。

Mavic Air 2を地面において離陸する場合、ドローンの風で砂埃や小石が舞い上がります。この砂埃や小石はドローンに混入してモーターを壊したり、ボディに傷を付けます。
これらを防ぐためにも、ドローンの離着陸にはランディングパッドの使用を推奨します。

created by Rinker
Guteng
¥1,260 (2023/10/04 12:00:08時点 Amazon調べ-詳細)

フライト中の送信機の操作方法

Mavic Air 2のフライト中の操作については、上記画像の通りです。

左スティック 右スティック
上昇 前進
下降 後退
左回転 左移動
右回転 右移動

 

また、Mavic Air 2の飛行モードは3種類あります。

  • ノーマルモード
    通常飛行に使用するモードで普段使いに最適
  • スポーツモード
    高速でダイナミックな飛行・撮影をしたい時に最適
  • トライポッドモード
    狭い場所で低速飛行・撮影をしたい時に最適

それぞれのフライトモードは、送信機の真ん中にあるボタンで簡単に変更できます(以下画像)。

フライト中のカメラの操作方法

写真・動画の撮影方法

Mavic Air 2の写真・動画の撮影方法は2種類あります。

1つ目は、送信機の撮影ボタンを押す方法です。

送信機の右上には、写真の撮影と動画の撮影開始/停止ボタン(以下画像の左)があります。
そして、写真・動画の切替は右スティックの斜め上のボタン(以下画像の右)でできます。

2つ目は、デバイスの画面をタップして撮影する方法です。

以下画像の赤丸のアイコンをタップすると、写真・動画を選択できます。
写真・動画の選択をしたら、赤丸のアイコンの下にある丸をタップすることで撮影ができます。
※動画の場合、1回目のタップで録画開始、2回目のタップで録画ストップです。

また、動画ボタンの下にあるクイックショットを選択することで、6種類の動画を撮影できます。

  1. ドローニー
  2. サークル
  3. ヘリックス
  4. ロケット
  5. ブーメラン
  6. アステロイド

また、クイックショットの下にあるハイパーラプスを選択することで、3種類のラプス動画を撮影できます。

  1. フリー
  2. サークル
  3. コースロック
  4. ウェイポイント

その他、パノラマ撮影も可能であり、豊富な撮影機能が搭載されているため、初心者でも簡単に撮影ができます。

 

カメラ角度の調整方法

Mavic Air 2のカメラのチルト可能な角度は、-90度〜24度です。

-90度カメラを動かすと、以下画像のようなドローンならではの真俯瞰構図の写真が撮影できます。

写真撮影の際は、光の反射をコントロールして被写体の持つ本来の色を引き出す、PLフィルターを使用するのがおすすめです。

DJI Mavic Air 2 レンズフィルター CPL TUTUO ドローン偏光フィルター レンズフィルター 光学ガラス レンズ保護 アクセサリー 航空アルミフレーム (CPL)
TUTUO

また、動画の場合では、-90度の下アングルから正面へ向けると、映画さながらの撮影もできます。

動画撮影する場合は、カクツキのない滑らかな動画を撮影するため、NDフィルターを使用するのがオススメです。
NDフィルターは、ND16/64/256はFly More コンボに同梱されています。ND4/8/32は別途購入が必要です。

着陸の操作方法

Mavic Air 2の着陸方法は4種類あります。

1つ目は、デバイスの画面をタップして自動着陸する方法(以下画像)です。

  1. 左端の真ん中にある着陸ボタンをタップします。
  2. 中央に表示される着陸ボタンの長押しをします。

これによりMavic Air 2は、現在位置の真下に着陸をはじめます。

 

2つ目は、Mavic Air 2を下に下げ続ける方法です。
これによりMavic Air 2は、着陸態勢に入り、音を鳴らしながら着陸します。

 

3つ目は、赤丸のボタンを長押しする着陸方法(以下画像)です。
以下画像のボタンを長押しすることで、Mavic Air 2は音を鳴らしながら真下に着陸します。

 

4つ目は、Mavic Air 2をハンドキャッチして着陸させる方法です。
Mavic Air 2が掴める距離に接近したら、下方の障害物センサーに反応しないように胴体を掴み、Mavic Air 2をクイっと横に傾けることで完了します。

胴体を掴んだ後に、左スティックを右斜め下に押し込むことが大切で、これによりプロペラが弱まり、着陸態勢に入ります。この方法は着陸しづらい地面の場合に最適です。

 

 

以上、Mavic Air 2の基本的な操作方法、カメラの使い方について解説してきました。
最初は慣れないことが多いですが、少しずつレベルアップして、より良い写真や動画を撮りましょう。

また、撮影にはmicroSDカードが必要になります。
Mavic Air 2のmicroSDカードの選び方については、こちら記事をご覧ください。

空撮ドローンの最新記事