【2020年最新】DJIドローンの撮影写真を徹底比較!あなたへのおすすめは?

【2020年最新】DJIドローンの撮影写真を徹底比較!あなたへのおすすめは?

現在、DJIドローンにはたくさんの種類があり、「どれを買えばいいのか分からない」という声をよく聞きます。
実際、新作ドローンは次々と発表されており、その機能も多様化しています。

本記事では、価格が隣合うDJIドローン同士の撮影写真を比較していきます。
このドローンではこんな写真が撮れる!と知り、自分が撮りたい写真からドローンを選んでいきましょう。

動画からドローンを選びたい人は、こちらの記事をご覧ください。

現在発売中のDJIドローン一覧

現在発売中の一般消費者向けDJIドローンの一覧と価格は以下の通りです。(※2020年8月1日現在)
これらのDJIドローンの撮影動画を比較していきます。

ドローン名 金額
Tello 12,980円
Mavic Mini 46,200円
Mavic Air 84,700円
Mavic Air 2 105,600円
Mavic Pro Platinum 135,190円
Mavic 2 Zoom 165,000円
Mavic 2 Pro 197,560円
Phantom 4 Pro V2.0 207,680円
Inspire 2 396,110円

※TelloはRyzeTech社のドローンですが、DJIも制作に関わりDJI公式ショップでも販売されています。
※Mavic Pro Platinumは2017年10月発売と、発売されてから時間が経っているため、今回の比較は割愛します。
※Phantom4 Pro V2.0、Inspire 2は本格的なプロ仕様のドローンのため、今回の比較は割愛します。

『Tello』と『Mavic Mini』を比較

『Tello(テロー)』シリーズと『Mavic Mini(マビック ミニ)』の写真撮影のスペックを比較していきます。

Tello Mavic Mini
写真
本体価格 12,980円 46,200円
本体サイズ(mm) 92.5×98×41H 160×202×55H
本体重量 80g 199g
最大飛行時間 13分 18分
ジンバル 3軸 3軸
有効画素数 5 MP 12MP
レンズ FOV:82.6° FOV:85°
35 mm判換算:24 mm
絞り:f/2.8
撮影範囲:0.5 m~ ∞
静止画サイズ 2592×1936 4:3:4000×3000
16:9:4000×2250
静止画フォーマット JPEG JPEG
伝送システム 拡張Wi-Fi 拡張Wi-Fi
伝送距離 100m 2,000m
備考 コントローラーの付属なし

どちらも本体重量200g未満の初心者向けドローンです。
しかし、価格差があることから分かりますが、性能には雲泥の差があります。

まずは、Telloで撮影された写真を見ていきましょう。
写真共有のコミュニティサイト、Fliker(フリッカー)のTelloグループの写真を見てみます。
Flicker | Tello撮影写真一覧

#djitellodrone #dronephotography

2019-07-29 13-26-38-01

Telloは動画の場合は機体のブレが生じていい撮影ができませんが、写真は価格以上ものが撮れます。1万円ちょっとのドローンでこれだけの映像が取れれば十分と言えるでしょう。

次にMavic Miniの写真を同じくFlickerのグループから見てみます。
Flicker | Mavic Mini撮影写真一覧

La Jolie etcetera

まず、単純に撮影された高度の差があります。

Telloは機体が小型なため、あまり高く飛んで撮影ができません。その点Mavic MiniはTelloよりもパワフルなドローンであるため、ある程度の上級から撮影でき、写真にも奥行きができます(搭載されているカメラ性能の差もあります)。

また、Mavic Miniは2.7Kの映像を撮影できますが、TelloはフルHDですらありません。撮影された写真の画質や色味には、超えられない差があります。

ドローン撮影を楽しみたいと思っている初心者の方は『Mavic Mini』ではじめるのがいいでしょう

購入の際は、バッテリー他付属品の多数同梱するコンボがオススメです。

【国内正規品】DJI Mavic Mini Fly More コンボ

とりあえず、Telloから撮影をはじめたい方はこちらです。

購入の際は、バッテリー他付属品の多数同梱するコンボがオススメです。

created by Rinker
Ryze
¥22,000 (2023/03/28 11:11:13時点 Amazon調べ-詳細)

『Mavic Mini』と『Mavic Air』を比較

Mavic Mini(マビック ミニ)』『Mavic Air(マビック エアー)』の写真撮影のスペックを比較していきます。

Mavic Mini Mavic Air
写真
本体価格 46,200円 84,700円
本体サイズ(mm) 160×202×55H 168×184×64H
本体重量 199 g 430 g
最大飛行時間 18分 21分
ジンバル 3軸 3軸
センサー 1/2.3インチCMOS
有効画素数:12 MP
1/2.3インチCMOS
有効画素数:12 MP
レンズ FOV 83° 85°
35 mm判換算 24 mm 24 mm
絞り f/2.8 f/2.8
撮影範囲 1 m~∞ 0.5 m~∞
ISO感度(写真) 100~1600 (オート)
100~3200 (マニュアル)
100~1600 (オート)
100~3200 (マニュアル)
シャッター速度 4~1/8000秒 8~1/8000秒
静止画サイズ 4:3:4000×3000
16:9:4000×2250
4:3:4056×3040
16:9:4056×2280
撮影モード シングルショット
HDR
パノラマ
バーストショット 3/5/7枚
オート露出ブラケット 3/5枚 (0.7EVステップ)
インターバル 2/3/5/7/10/15/20/30/60 秒 2/3/5/7/10/15/20/30/60 秒
静止画フォーマット JPEG JPEG / DNG(RAW)
伝送システム 拡張Wi-Fi 拡張Wi-Fi
伝送距離 2,000m 2,000m
備考 改正航空法対象外 3方向障害物センサーあり

Mavic Miniは改正航空法に該当しないサイズ(重量199g)のトイドローンですが、Mavic Airは重量200g以上の本格的なドローンです。搭載されているカメラ性能にも差があり、Mavic Airでは4K映像が撮影できる他、様々な撮影モードが搭載されています。

先程同様、FlickerのMavic Airグループの写真を見てみましょう。
Flicker | Mavic Air撮影写真一覧

# Stay Strong at tulip fields Bant. COVID19 27/04/2020

PANO0007-全景

Moving Forward

4Kカメラを搭載しているだけあり、鮮やかな映像を撮影できます。また、2枚目のようなパノラマ写真であったり、3枚目のスフィア写真を作成できます。

Mavic Airでは、Mavic Miniでは撮影できない様々な遊び心のある写真を撮影することができます

購入の際は、バッテリー他付属品の多数同梱するコンボがオススメです。

『Mavic Air』と『Mavic Air 2』を比較

『Mavic Air(マビック エアー)』『Mavic Air 2(マビック エアー 2)』の写真撮影のスペックを比較していきます。

Mavic Air Mavic Air 2
写真
本体価格 84,700円 105,600円
本体サイズ(mm) 168×184×64H 183×253×77H
本体重量 430 g 570 g
最大飛行時間 21分 34分
ジンバル 3軸 3軸
センサー 1/2.3インチCMOS
有効画素数:12 MP
1/2インチCMOS
有効画素数:48 MP
レンズ FOV 85° 84°
35 mm判換算 24 mm 24 mm
絞り f/2.8 f/2.8
撮影範囲 0.5 m~∞ 1 m~∞
ISO感度(写真) 100~1600 (オート)
100~3200 (マニュアル)
100~1600(オート)
100~3000(マニュアル)
シャッター速度 8~1/8000秒 8~1/8000
静止画サイズ 4:3:4056×3040
16:9:4056×2280
8000×6000
撮影モード シングルショット
HDR
パノラマ
バーストショット 3/5/7枚 12MP、3/5/7枚
オート露出ブラケット 3/5枚 (0.7EVステップ) 12MP、3/5枚(0.7EVバイアス)
インターバル 2/3/5/7/10/15/20/30/60 秒 2/3/5/7/10/15/20/30/60秒
静止画フォーマット JPEG / DNG(RAW) JPEG / DNG(RAW)
伝送システム 拡張Wi-Fi OcuSync 2.0
伝送距離 2,000m 6,000m
備考 3方向障害物センサーあり 3方向障害物センサーあり

Mavic Air 2は、Mavic Airの後続機種かつ最新ドローンとだけあり、全ての性能で上回っています。Mavic Airの有効画素数は1200万画素でしたが、Mavic Air 2は4倍の4800万画素です。これは上位機種Mavic 2を上回っています。

先程同様、FlickerのMavic Air 2グループの写真を見てみましょう。
Flicker | Mavic Air 2撮影写真一覧

DJI Mavic Air 2

DJI_MA2_Sunset

Ryde Beach

カメラ性能が段違いなだけあり、Mavic Air 2では非常に鮮明な写真を撮影することができます。

購入の際は、バッテリーが3つ他、NDフィルター等の付属品の多数同梱される「Mavic Air 2 Fly More コンボ」をおすすめします。

created by Rinker
DJI
¥126,980 (2023/03/28 08:54:04時点 Amazon調べ-詳細)

比較映像の詳細に関しては、こちらの記事をご覧ください。

『Mavic Air 2』と『Mavic 2 Zoom』を比較

『Mavic Air 2(マビック エアー 2)』と『Mavic 2 Zoom(マビック 2 ズーム)』の写真撮影のスペックを比較していきます。

Mavic Air 2 Mavic 2 Zoom
写真
本体価格 105,600円 165,000円
本体サイズ(mm) 183×253×77H 322×242×84H
本体重量 570 g 905 g
最大飛行時間 34分 31分
ジンバル 3軸 3軸
センサー 1/2インチCMOS
有効画素数:48 MP
1/2.3インチCMOS
有効画素数:12MP
レンズ FOV 84° 約83°(24 mm)
約48°(48 mm)
35 mm判換算 24 mm 24-48 mm
絞り f/2.8 f/2.8(24 mm)〜f/3.8(48 mm)
撮影範囲 1 m~∞ 0.5 m~∞
ISO感度(写真) 100~1600(オート)
100~3000(マニュアル)
100~1600 (オート)
100~3200 (マニュアル)
シャッター速度 8~1/8000 8~1/8000秒
静止画サイズ 8000×6000 4000×3000
撮影モード シングルショット
HDR
パノラマ
バーストショット 12MP、3/5/7枚 3/5/7枚
オート露出ブラケット 12MP、3/5枚(0.7EVバイアス) 3/5枚 (0.7EVステップ)
インターバル 2/3/5/7/10/15/20/30/60秒 JPEG : 2/3/5/7/10/15/20/30/60秒
RAW : 5/7/10/15/20/30/60秒
静止画フォーマット JPEG / DNG(RAW) JPEG/DNG(RAW)
伝送システム OcuSync 2.0 OcuSync 2.0
伝送距離 6,000m 5,000m
備考 3方向障害物センサーあり ズーム撮影可能
全方位障害物センサーあり

カメラスペックだけを見るとMavic Air 2が優れていますが、Mavic 2 Zoomはズーム撮影ができます
DJIドローンでもズーム撮影できるカメラを搭載しているのはこのドローンだけであり、クリエティブな撮影をした方にとって最適なドローンと言えます。また、Mavic 2 Zoomのカメラでも十分に鮮明な映像を撮影できます。

先程同様、FlickerのMavic 2 Zoomグループの写真を見てみましょう。
Flicker | Mavic 2 Zoom撮影写真一覧

PM 1225 - Temple

Drau

Mavic 2 Zoomでは、Mavic Airよりも繊細で鮮やかな色味のある撮影ができます。
またズーム撮影ができるため、被写体に近づきすぎることなく、撮影できるというメリットもあります。

created by Rinker
DJI
¥156,800 (2023/03/27 20:42:52時点 Amazon調べ-詳細)

購入の際は、バッテリー他付属品の多数ある『Fly More キット』の同時購入を推奨いたします。

created by Rinker
DJI
¥58,000 (2023/03/28 11:59:33時点 Amazon調べ-詳細)

『Mavic 2 Zoom』と『Mavic 2 Pro』を比較

『Mavic 2 Zoom(マビック 2 ズーム)』『Mavic 2 Pro(マビック 2 プロ)』の写真撮影のスペックを比較していきます。

Mavic 2 Zoom Mavic 2 Pro
写真
本体価格 165,000円 197,560円
本体サイズ(mm) 322×242×84H 322×242×84H
本体重量 905 g 907 g
最大飛行時間 31分 31分
ジンバル 3軸 3軸
センサー 1/2.3インチCMOS
有効画素数:12MP
1インチCMOS

有効画素数:20MP

レンズ FOV 約83°(24 mm)
約48°(48 mm)
約77°
35 mm判換算 24-48 mm 28 mm
絞り f/2.8(24 mm)〜f/3.8(48 mm) f/2.8~f/11
撮影範囲 0.5 m~∞ 1 m~∞
ISO感度(写真) 100~1600 (オート)
100~3200 (マニュアル)
オート:100~3200
マニュアル:100~12800
シャッター速度 8~1/8000秒 8~1/8000秒
静止画サイズ 4000×3000 5472×3648
撮影モード シングルショット
HDR
パノラマ
バーストショット 3/5/7枚 3/5枚
オート露出ブラケット 3/5枚 (0.7EVステップ) 3/5枚 (0.7EVステップ)
インターバル JPEG : 2/3/5/7/10/15/20/30/60秒
RAW : 5/7/10/15/20/30/60秒
JPEG : 2/3/5/7/10/15/20/30/60秒
RAW : 5/7/10/15/20/30/60秒
静止画フォーマット JPEG/DNG(RAW) JPEG/DNG(RAW)
伝送システム OcuSync 2.0 OcuSync 2.0
伝送距離 5,000m 5,000m
備考 ズーム撮影可能
全方位障害物センサーあり
ハッセルブラッドカメラ搭載
全方位障害物センサーあり

Mavic2シリーズZoomとProの選択は好みの問題になります。

ズーム撮影を活かしたクリエイティブな撮影をしたいのであれば『Mavic 2 Zoom』を選択しましょう。

Mavic 2 Proはハッセルブラッドというブランドの高性能カメラを搭載しています。
その画素数は2,000万画素で、10億色の色彩を表現できます。
プロクオリティの空撮映像を撮影したいのであれば、『Mavic 2 Pro』を選択しましょう。

先程同様、FlickerのMavic 2 Proグループの写真を見てみましょう。
Flicker | Mavic 2 Pro撮影写真一覧

ブランドカメラによる、圧倒的に鮮やかな写真をご覧ください。

beautiful Poland :)

Aberfeldy sunrise

DJI_0025

写真をみていただければ分かりますが、Zoomよりも鮮やかな写真が撮影できます。
また、日本では夜のドローン飛行はできませんが、Mavic 2 Proでは夜景の写真も撮影できます。

プロレベルの圧倒的に綺麗な写真を撮りたいのであれば、Mavic 2 Proで決まりです。

created by Rinker
DJI
¥185,000 (2023/03/27 20:42:53時点 Amazon調べ-詳細)

購入の際は、バッテリー他付属品の多数ある『Fly More キット』の同時購入を推奨いたします。

created by Rinker
DJI
¥58,000 (2023/03/28 11:59:33時点 Amazon調べ-詳細)

以上、DJIドローンの撮影写真を比較してきました。
自分の撮りたい写真・予算が合致するDJIドローンは見つかったでしょうか?

ちなみに、DJIドローンを購入するときは、コンボでの購入を推奨いたします。
詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

また、DJIドローンをお得な価格で購入する方法は、こちらの記事をご覧ください。

空撮ドローンの最新記事