空で360度撮影!おすすめドローン・アクセサリーを解説
Insta360が360度撮影に特化したドローンを販売していることをご存知でしょうか? 「見えないドローン」と呼ばれる360度撮影に特化したドローンは、その言葉の通り360度撮影をしてもドローンの姿がカメラに映り込みません。 本記事では、3 […]

DroneWiki ドローン・ガジェット情報サイト
Insta360が360度撮影に特化したドローンを販売していることをご存知でしょうか?
「見えないドローン」と呼ばれる360度撮影に特化したドローンは、その言葉の通り360度撮影をしてもドローンの姿がカメラに映り込みません。
本記事では、360度撮影におすすめのInsta360のドローンと、DJIドローンで360度撮影するためのアクセサリーについて解説していきます。空からの360度撮影に挑戦したい方は、ぜひご覧ください。
「BetaFPV見えないドローン(X-Knight 360)」は、Insta360がBetaFPVとコラボして制作したドローンです。
Insta360を代表するアクションカメラ「ONE R」専用に設計した機体であり、360度撮影に最適な機体となっています。当然、360度撮影をしてもドローンがカメラに映り込むことはありません。
実際に「BetaFPV 見えないドローン」で撮影された映像が、Insta360の公式YouTubeチャンネルで公開されています。
Insta360「ONE R」に専用設計された「BetaFPV 見えないドローン」で理想の360度撮影をしましょう。
BetaFPV 見えないドローン (ONE R) | Insta360公式ストア
「BetaFPV 見えないドローン」のスペックは以下の通りです。
商品名 | X-Knight 360 |
金額 | 28,747円〜 |
サイズ | 12.7cm |
重量 | 194.4g ※カメラ・バッテリーを除く |
参考飛行時間 | 安定飛行時:7分 アクロバット飛行時:5分 |
「NewBeeDrone見えないドローン(Invisi360)」は、Insta360がNewBeeDroneとコラボして制作したドローンです。
こちらもInsta360を代表するアクションカメラ「ONE R」専用に設計した機体であり、360度撮影に最適な機体となっています。当然、360度撮影をしてもドローンがカメラに映り込むことはありません。
NewBeeDroneの公式YouTubeチャンネルにて紹介動画も公開されています。
Insta360「ONE R」に専用設計された「NewBeeDrone見えないドローン」で理想の360度撮影をしましょう。
NewBeeDrone見えないドローン (ONE R) | Insta360公式ストア
「NewBeeDrone見えないドローン」のスペックは以下の通りです。
商品名 | Invisi360 |
金額 | 50,310円〜 |
サイズ | 不明 |
重量 | 369g ※カメラを除く |
参考飛行時間 | 5分程度 |
専用のドローンがなくとも、DJIドローンにアクションカメラを搭載して撮影する方法もあります。
Insta360公式の「ドローンアクセサリーパッケージ」は、DJIドローンに取り付けることでInsta360「ONE R」を搭載できます。
Insta360「ONE R」は、見えないドローンシリーズにも搭載されている360度撮影可能なアクションカメラです。
Insta360「ONE R」と専用のカメラマウントがあれば、空からの360度撮影が可能です。
2021年6月現在、Amazonなどでの取り扱いはありませんが、Insta360公式で購入できます。
Insta360 ONE R ドローンアクセサリーパッケージ | Insta360公式ストア
ただし、以下の動画のようにドローンの足の部分がカメラに映り込みますので、ご注意ください。
その他、DJIドローンにアクションカメラを取り付けるマウントに関しては、こちらの記事をご覧ください。
Insta360が360度撮影に特化したドローンを販売していることをご存知でしょうか? 「見えないドローン」と呼ばれる360度撮影に特化したドローンは、その言葉の通り360度撮影をしてもドローンの姿がカメラに映り込みません。 本記事では、3 […]
Insta360の360度撮影可能な「見えないドローン」シリーズを解説してきましたが、この両ドローンはいずれもアマチュア無線技士4級以上の資格が必要になります。購入の際はご注意ください。
これは「見えないドローン」シリーズが、通常のドローンとは違うレース向けのドローン等が扱う周波数帯で稼働するためです。レース向けのドローン等が使用する周波数帯には、電波干渉を受けにくいというメリットがあります。
アマチュア無線技士4級の資格は、受験者には小学生もいる合格率70%を超える簡単な国家試験となっています。この機会に取得を目指すのもいいかもしれません。
資格の取得方法に関しては、こちらの記事をご覧ください。
ドローンレースに使われるFPVドローンの使用には、国家資格である『第4級アマチュア無線技士』の免許が必要です。 国家資格と聞くと難しいイメージがありますが、受験者には小学生もおり、合格率は70%を超える試験です。 つまり、問題集や過去問題で […]