
Mavic2(Pro/Zoom)の『DJI GO 4』でのファームウェア更新方法(アップグレード )は?
『DJI GO 4』アプリでのファームウェアの更新方法(アップグレード )は以下になります。 Mavic2とコントローラー(送信機)のバッテリー残量が50%以上あるか確認します。 Mavic2とコントローラー(送信機)の電源を入れます。 『 […]
DroneWiki ドローン・カメラ・ガジェット情報サイト
『DJI GO 4』アプリでのファームウェアの更新方法(アップグレード )は以下になります。 Mavic2とコントローラー(送信機)のバッテリー残量が50%以上あるか確認します。 Mavic2とコントローラー(送信機)の電源を入れます。 『 […]
IMUキャリブレーションとは? IMUキャリブレーションとは、フライトが安定しない時に行う措置です。 以下の問題が生じた場合に行いましょう。 Mavic 2 Pro/Zoomがフライト中に安定しない IMUエラーが出る コンパスがずれている […]
Mavic 2 Pro/Zoomのアクティベーション方法は以下になります。 バッテリーを充電器に接続し、充電をします。 スマートフォン・タブレットを接続し、コントローラー(送信機)の電源を入れます。 スマートフォン・タブレットがインターネッ […]
Mavic 2(Pro/Zoom)のハイパーラプス機能は、「フリー」「ウェイポイント」「コースロック」「サークル」の4種類があります。 フリー・・・ハイパーラプスモードでマニュアル操縦ができます ウェイポイント・・・高度とGPS座標の両方に […]
Mavic 2(Pro/Zoom)の全方向障害物検知は、左右/上下/前後の方向の障害物を検知し、自動で障害物に対応します。 しかし、360度すべてを完全にカバーしているわけではありません。 あくまで補助機能だということを念頭に置いてください […]
Mavic 2(Pro/Zoom)のバッテリーのフル充電には、およそ1時間30分の時間が必要です。 因みに、Mavic 2(Pro/Zoom)の最大飛行時間は31分です。 予備バッテリーがあれば、余裕を持った空撮ができますので […]
Mavic 2(Pro/Zoom)の送信機に取り付け可能なデバイスサイズは以下になります。 厚さ 6.5~8.5 mm 長さ 160 mm以下 上記規格のデバイスであれば、送信機のクランプに固定できます。 ※モバイル端末を取り付ける際は、モ […]
Dlog-Mカラープロファイルは、Mavic2 Proだけの機能です。 Mavic2 Proは、プロカメラマンが使用することを念頭に置いて設計されたドローンです。 10-bit Dlog-Mカラープロファイルにより、10億色以上の記録が可能 […]
フルFOVモード 「フルFOVモード」は、広い視野(視野角は75度)で撮影するときに用います。 視野が広くなるため、HQモードよりも画質が落ちます。 HQモードよりも視野を広く、高画質で撮影する時に用います。 HQモード 「H […]
プロペラのサイズが違うため、使用できません。 それぞれ専用のプロペラがあるため、それを利用してください。 また、コントローラー(送信機)なども同様で、使用できません。 DJIドローンは、基本的に付属品に互換性はありませんので気 […]
Mavic 2(Pro/Zoom)の最大飛行時間は、31分です(無風状態、一定スピード)。 そして、最大ホバリング時間は、29分です(無風状態)。 2分間の差がありますが、それは以下のことが理由です。 Mavic 2のローター […]
遅延(レイテンシー)の違い OcuSync2.0の遅延(レイテンシー)は、120ms~130msです。 Mavic Proなどに使われていた第一世代のOcuSyncは、160ms~170msです。 因みに、Phantom4 Proの場合は、 […]