
個人のドローン保険はこれで決まり!月額140円のヤフー『ちょこっと保険』
2018年8月、ドローン業界は業界1位のDJIがリリースするMavic2シリーズの衝撃で騒いでいました。
そんな中、ドローン業界2位フランスのParrot(パロット)から突然発表された一般消費者向けドローンがANAFI(アナフィ)です。
一般消費者向けのドローンから撤退するとの噂もあったParrotですが…このANAFIは一体どんなドローンなのでしょうか?
ANAFI 85,000円
目次
ANAFIとは、2018年8月にドローン業界第2位のParrot社によって発表された、一般消費者向けの空撮ドローンです。
8万円強の価格でありながら、4K動画の撮影ができ、ズーム撮影まで可能な高性能カメラを搭載しています。
画素数も2100万画素と、同価格帯のドローンの追随を許さない圧倒的なスペックを誇っています。
また、収納に優れており、非常にコンパクトなサイズになり、持ち運びにも優れています。
ANAFIのスペックは以下の通りです。ANAFI | 詳細
価格 | ¥85,851 |
---|---|
動画 | 4K 30p |
画素数 | 2100万画素 |
最大ビットレート | 100Mbps |
重量 | 320g |
収納時サイズ | 244 x 67 x 65(mm) |
飛行時間 | 25分 |
ジンバル | 3軸 |
ズーム | 1.4(2.8)ロスレスズーム |
同梱物 | スマートバッテリー/コントローラー/キャリーケース/MicroSDcard(16G)/充電ケーブル2種/スペアプロペラ/専用工具 |
現在のカメラ業界では、4K撮影はスタンダードになっています。
しかし、DJIドローンで4K撮影をするには最低でもMavicシリーズが必要で、10万円以上になります。
それをANAFIは約8万円という価格で可能にしました。
では、ブレ補正に必要なジンバルはどうなのか?という問題があります。
ANAFIはジンバルを3軸搭載しており、空撮ドローン特有の滑らかな映像を撮影できます。
また、ANAFIにはDJIドローンの上位モデルにしか搭載されていない、色調補正も可能です。
つまり、ANAFIは低価格にも関わらず、圧倒的な高画質でブレなく撮影が可能です。
ANAFIのズーム撮影は革新的です。フルHDで最大2.8倍のロスレスデジタルズームが可能です。
ロスレスズームは、解像度を損なうことなくクローズアップできます。
安全な距離を保ち、被写体に的確にフォーカスして撮影します。
DJIドローンでは、ズーム撮影はMavic 2 Zoom(本体価格およそ16万)しかできません。
ANAFIは低価格にも関わらず、ズーム撮影のできる稀なドローンです。
現在ANAFIだけが持っている機能が180度チルト機能です。
ANAFIのカメラは通常のドローンには撮影できないアングルからの撮影を可能にしました。
また、カメラを上下にチルトさせながら前進や後退もできます。
ANAFIは他のドローンでは撮影できない映像を記録できます。
ANAFIは非常にコンパクトに折り畳み可能なドローンです。
専用の持ち運びケースも付属しており、優れたデザイン、機能性を誇っています。
価格の面から見ると、Parrot『ANAFI』とDJI『Mavic Air』はライバルになります。この両機を比較してみます。
ANAFI | Mavic Air | |
---|---|---|
本体写真 | ![]() |
![]() |
本体価格 | ¥85,851 | ¥104,000 |
動画 | 4K Ultra HD 30fps | 4K Ultra HD 30fps |
静止画 | 2,100万画素 | 1,200万画素 |
最大ビットレート | 100Mbps | 100Mbps |
重量 | 320g | 430g |
収納時サイズ(mm) | 244 x 67 x 65 | 168 x 83 x 49 |
飛行時間 | 25分 | 21分 |
ジンバル | 3軸 | 3軸 |
ズーム | ○ | ☓ |
内部ストレージ | ☓ | 8GB |
障害物センサー | ☓ | 前方・下方・後方 |
賠償責任保険 | ☓ | ○ |
両機を比較すると、空撮の映像に関しては完全にANAFIに軍配が上がります。
ANAFIには、静止画の圧倒的な画素数、ロスレスズーム機能も付いています。加えて、価格も2万円以上安いです。
ANAFI 85,000円
Mavic Airとの比較結果から分かる通り、ANAFIには障害物センサーがありません。
つまり、ドローンパイロットの操縦技術が求められます。
初心者が購入するには、多少躊躇するドローンであると言えます。
しかし、障害物センサーがないからこそ、約8万円という価格で4K空撮やズーム撮影ができるのでしょう。
ANAFIはParrot社の製品ですので、DJI製品のような1年間無償の賠償責任保険はありません。
自分でドローンの保険に加入する必要があります。
しかし、ドローンの保険は月額140円から加入でき、保険の選択肢も年々広くなってきています。
個人のドローン保険はこれで決まり!月額140円のヤフー『ちょこっと保険』
東京海上日動のWEB加入型ドローン保険の内容を解説&比較
以上、ANAFIについて解説してきました。
さて、ANAFIはどのようなユーザー向けに販売された機体でしょうか?
空撮を本格的に始めたい人の1号機ではないでしょうか?
映像と価格の面から見れば、Mavic Airよりもコストパフォーマンスが高い機体です。
障害物センサーはありませんが、細かい操縦技術が間違いなく身につきます。
ANAFIを操縦していけば、DJIユーザーよりも操縦は上手くなるでしょう。
そして、空撮用の2号機を購入した時、そこに差が生まれるのではないでしょうか?
ANAFIは空撮に本格挑戦したい人の足掛かりとして、現状最高のドローンと言えるでしょう!
ANAFI 85,000円
ANAFI バッテリー 10,100円
また、ANAFIには産業用のサーマルカメラを搭載した『ANAFI THERMAL』、FPVセットである『ANAFI FPV』が販売されています。
ANAFI THERMAL 253,000円
【新製品】Parrot ANAFI Thermalが発表!サーモカメラ搭載で値段はたったの約25万円!
人気記事ランキング
4月15日22:00発売!? 新ドローン「DJI Air 2S(Mavic Air 2S)」情報まとめ
DJIの新ドローン「Mavic 3」に関するリーク情報まとめ!発売日はいつ?
ドローン検定3級に合格するための試験対策・過去問題を解説
【2021年最新】小学生におすすめの子供向けドローン10選
ドローン検定2級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
失敗しない!Insta360「ONE X2」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
ドローン検定1級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
失敗しない!DJI Pocket 2のおすすめmicroSDカードと選び方を解説
失敗しない!GoPro「Hero9 Black」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
【保存版】「Insta360 ONE X2」のおすすめアクセサリー10選