
知らなきゃ損!DJIドローン購入者は無料加入できる保険を徹底解説
DJIのドローンはGPS、ビジョンポジショニングセンサー、障害物検知システムなどを用いて安定した飛行をしています。
しかし、周囲の環境や撮影の状況に応じて、これらの機能をON/OFFすることで、さらに多様なシチュエーションに対応できます。
DJIのドローンには、以下の3つのモードがあります。
Pモード:標準モード
GPSやビジョンポジショニングセンサーなど全てのセンサーがONの状態。誰でも安定した飛行が可能。
Sモード:スポーツモード
障害物検知システムをOFFにしたスピード重視のモード。移動速度を上げた飛行が可能。
Aモード:ATTIモード
安全系のセンサーを全てOFFにした状態。完全マニュアル操縦になるため、難易度が高い。
ドローンの初心者・上級者問わず、多くの人が利用しているモードが、このPモード(標準モード)です。
Pモードでは、GPS・ビジョンポジショニング・障害物検知システムが全て有効になっています。
これらの機能のお陰で、初心者でもドローンを安定して飛行できます。
ドローンのフライトや撮影を楽しむ際には、Pモードでの飛行を推奨します。
Sモード(スポーツモード)は、速度と機動性を重視したモードです。
GPSはONですが、障害物検知システムがOFFになっています。
障害物検知システムをOFFにすることで、安全な距離でドローンが停止する速度制限が解除され、スピードが出せます。
ただし、慣れないうちは開けた場所や障害物のない場所での使用を推奨いたします。
Aモード(ATTIモード)は、GPSや障害物検知をOFFにしたマニュアル操縦のフライトモードで、慣れればスムーズな操縦が可能です。
Aモード(ATTIモード)の語源は、Attitude(姿勢)からきています。
GPSや障害物検知はOFFですが、水平維持機能、気圧センサー、ビジョンポジショニングなどはONになっています。
Aモードは、Pモードに比べて操作領域がかなり増えます。
例えば、ホバリングの場合、通常はGPSが有効なため、位置情報を元に簡単に静止できます。
しかし、Aモードでは風に吹かれただけで位置が移動します。
この場合、当て舵と言われる、風を読んで風上にスティックを入れるホバリング技術が必要になります。
Aモードの操縦には技術が必要になりますので、Pモードでの操縦に慣れたからの練習を推奨します。
また、DJIドローンは1年間無料の保険に加入できます。
万が一に備え、必ず保険に加入しておきましょう。
知らなきゃ損!DJIドローン購入者は無料加入できる保険を徹底解説
2年目以降は、こちらの保険(年間保険料5,000円)がおすすめです。
【個人向けドローン保険の決定版】あらゆる事故に対応する「ソラパスケア」
人気記事ランキング
ドローン検定2級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
ドローン検定3級に合格するための試験対策・過去問題を解説
【2021年最新】小学生におすすめの子供向けドローン10選
DJIの新ドローン「Mavic 3」に関するリーク情報まとめ!発売日はいつ?
新ドローン「DJI Air 2S(Mavic Air 2S)」に関するリーク情報まとめ!発売日は?
ドローン検定1級に合格するための試験対策・過去問題(PDFあり)を解説
失敗しない!DJI Pocket 2のおすすめmicroSDカードと選び方を解説
失敗しない!Insta360「ONE X2」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
失敗しない!GoPro「Hero9 Black」のmicroSDカードの選び方とおすすめ解説
【保存版】GoPro「Hero9 Black」のおすすめアクセサリー10選