【徹底比較】Insta360「GO 3S」VS DJI「Osmo Action 4」おすすめアクションカメラは?

【徹底比較】Insta360「GO 3S」VS DJI「Osmo Action 4」おすすめアクションカメラは?

2024年6月13日、Insta360から親指サイズの4KアクションカメラInsta360「GO 3S」が発売されました。

新発売されたGO 3Sは、DJIのポケットジンバルカメラ「Osmo Pocket 3」と比較して、どのような性能の違いがあり、どちらがおすすめでしょうか?

本記事では、両アクションカメラの性能を比較しつつ、どちらのカメラがどんな方におすすめか解説します。アクションカメラの購入で悩まれている方は、ぜひご覧ください。

超小型カメラ「Insta360 GO 3S」とは?

Insta360 GO 3Sとは、2024年6月13日にInsta360から発売された、親指サイズのアクションカメラです。Insta360の超小型カメラGOシリーズの最新機種になります。

本体のみで最大32分間(アクションポッド装着で122分)、最大4K 30fps動画が撮影できます。ウェアラブルに適しており、体に身につけることで、ハンズフリーでの簡単撮影を実現します。

GO 3Sは、内部ストレージを「64GB」と「128GB」から選択できます。また、2色のカラー「アークティックホワイト」と「ミッドナイトブラック」があります。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

GO 3Sは、前機種「Insta360 GO 3」から大幅にアップグレードし、4K撮影だけでなく様々な性能が追加されました。※アクションポッドには互換性があり、カメラ単体の購入も可能です。

Insta360 GO 3SInsta360 GO 3
通常版の価格(税込)64GB:61,800円
128GB:65,800円
64GB:60,500円
128GB:64,800円
カメラ単体価格(税込)64GB:36,800円
128GB:41,800円
本体サイズ25.6 × 24.8 × 54.4H25.6 × 23.2 × 54.4H
本体重量GO 3S本体:39.1g
アクションポッド:96.3g
GO 3本体:35.5g
アクションポッド:96.3g
最大解像度4K 30fps2.7K 30fps
最大フレームレート1080p 200fps1080p 120fps
最大ビットレート120Mbps80Mbps
メガ広角FOV×
Apple Fonf My 対応×
インターバル撮影×
簡単切り替え×
ジェスチャー操作×
Flow State 手ぶれ補正
連続撮影時間
(バッテリー性能)
4K 30fpsで32分
アクションポット装着で122分
1080p 30fpsで45分
アクションポッド装着で170分
※最低画質で撮影時
防水性水深 10m水深 5m
動作環境温度-20°C~40°C-20°C~40°C

Insta360 GO 3Sのおすすめアクセサリーに関しては、こちらの記事をご覧ください。

アクションカメラ「Osmo Action 4」とは?

Osmo Action 4とは、2023年8月2日に発売されたDJIのアクションカメラです。

寒い環境下でも撮影できるアクションカメラを売りにしており、マイナス20℃の環境でも撮影可能な耐久性を誇ります。カメラ性能は、最大4K 120fpsの動画撮影ができる155ºの超広角カメラを搭載しています。

Osmo Action 4のプロモーション動画が公開されています

Osmo Action 4の詳細スペックは以下の通りです。

価格44,000円(税込)
本体サイズ70.5×44.2×32.8 mm
(長さ×幅×高さ)
本体重量145g
センサー &レンズ1/1.3インチCMOSセンサー
FOV:155°
最大写真解像度約1,000万画素
最大動画解像度4K 120fps
2.7K 120fps
1080p 240fps
連続撮影時間160分
(1080p 24fps)
防水性水深 18m
水深 60m(アクセサリー)
動作環境温度-20°C~45°C

Osmo Action 4には、microSDカードが必須になります。

created by Rinker
キングストンテクノロジー
¥4,008 (2024/06/26 14:39:08時点 Amazon調べ-詳細)
256GB ★オススメ★

Osmo Action 4のmicroSDカードの選び方については、こちらの記事をご覧ください。

「Insta360 GO 3S」と「DJI Osmo Action 4」を比較

「Insta360 GO 3S」と「DJI Osmo Action 4」を比較します。

Insta360
GO 3S
DJI
Osmo Action 4
価格(税込)本体のみ:36,800円
通常版 64GB:61,800円
通常版 128GB:65,800円
スタンダードコンボ:44,000円
アドベンチャーコンボ:60,500円
本体サイズ25.6 × 24.8 × 54.4H
※カメラ本体のサイズ
70.5×44.2×32.8H
本体重量GO 3S本体:39.1g
アクションポッド:96.3g
145g
最大写真解像度4000×2250 (16:9)
2880×2880 (1:1)
3968×1472 (2.7:1)
4000×3000 (4:3)
約1,000万画素
最大動画解像度4K 30fps
2.7K 50fps
1080p 50fps
4K 120fps
2.7K 120fps
1080p 240fps
連続撮影時間32分(4K 30fps)
※アクションポット装着で122分
160分
(1080p 24fps)
防水性水深 10m(通常時)
水深 60m(アクセサリー装着時)
水深 18m
水深 60m(アクセサリー装着時)
動作環境温度-20°C~40°C-20°C〜45°C

価格の違い

両カメラの価格を比較すると、DJIのOsmo Action 4が1万円以上安く購入できます。安くアンションカメラを購入したいのであれば、こちらの選択になります。※GO 3Sは本体のみの購入もでき、その場合はGO 3Sの方が安く購入できます。

本体の性能の違い

どちらのカメラもアクションカメラということもあり、防水機能が備わっており、寒さにも暑さにも強いタフなカメラとなっています。

大きな違いは、GO 3Sはアクションポッドからカメラ取り出すことができる点です。身体に取り付けることでハンズフリーの撮影ができます。本体重量も39gであり、重さを感じることなく簡単に両手をフリーにした撮影が可能です。これは他のアクションカメラではできません。

カメラ性能の違い

単純にカメラの解像度だけで言えばOsmo Action 4の方が優れています。Osmo Action 4はGoProより安く、コスパのいいアクションカメラです。

しかし、ハンズフリーの快適な撮影をしたい方、撮影した映像をすぐに編集してSNSにアップしたい方にとってはGO 3Sはおすすめです。

GO 3Sも120Mbpsのビットレートで4K映像の撮影ができます。最近のアクションカメラは4Kを超える映像を撮影できるカメラも多いですが、4K映像もあれば十分にSNSに鮮やかな映像をアップできます。GO 3Sはジェスチャー撮影にも対応していたり、AI機能によるスピーディーな動画編集により、素早くSNSに動画をアップできます。その他にも、Insta360の独自のクリエティブ機能が満載です。

アクションカメラの最新記事