テラドローン、世界的な石油メジャーに向け「UTドローン」のデモ会を実施

テラドローン、世界的な石油メジャーに向け「UTドローン」のデモ会を実施

2022年9月13日、テラドローン株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹、以下:テラドローン)は、石油メジャーとして業界最大手であるエクソンモービル(Exxon mobile)、シェル(Shell)、シェブロン(Chevron)などに対して「UTドローン」を活用した板厚検査のデモ会を開催しました。

これまでテラドローンでは、オランダをはじめ5カ国に展開していましたが、シンガポールでの案件は今回が初めてとなります。

今回のデモ会について

テラドローンは、「Exxon mobile」「Shell Saraya」などの業界大手石油メーカーに対してタンク点検のデモ会を実施しました。ドローンでは初めての技術であるタンクの表面を壊さず板厚点検が可能な超音波探傷機能を搭載した自社製の「UTドローン」を用いてタンクの表面を表現した板に対して実際に板厚検査とデータの解析を行いました。使用した機体はオランダの特許を取得した接触触媒(カプラント)ディスペンサーが搭載されており、飛行中でも探触子にカプラントの供給が可能であるため、効率的に検査を進めることができます。また、3つの高精度カメラが搭載されており、飛行中のドローンからの映像、またUTグラフを地上から即自的に確認することも可能です。

従来のタンク点検の課題

タンクの目視検査は法律で義務づけられており、必ず定期検査を実施しています。⼈⼒による従来の検査方法では、空にしたタンク内を検査員が直接調査するための足場を組む必要があります。定期検査は時間コストおよび⾦銭コストの負担が⼤きく、また、検査員が足場を伝いながら作業するため、落下事故などの危険も伴う状況でした。

ドローンによるタンク点検のメリット

目視点検と板厚検査を行うドローンのタンク点検の活用が一般的になれば、足場の設置が不要となり、検査期間を10分の1に短縮、さらには金銭的なコストカットも図ることができます。検査時の安全性も高まり、労働衛生環境の向上につなげることも可能です。

今後について

これまで老朽化が進んでいるタンク定期点検において「UTドローン」を活用し、今後需要が高まるインフラ整備・修繕にかかる点検作業の安全性の向上やコストカットを実現させるためオランダを始め日本など5カ国に展開していました。今回デモ会を開催したシンガポールのタンクターミナルや市場規模を基に、同国での展開とその他海外各地での展開を目指していくとのことです。

出典:テラドローン株式会社「世界的な石油メジャーであるエクソンモービル、シェル、シェブロンに向けて実施欧米に続きシンガポールでの展開を目指す

ニュースの最新記事