失敗しない!DJI「Osmo Pocket」のおすすめmicroSDカードと選び方を解説

失敗しない!DJI「Osmo Pocket」のおすすめmicroSDカードと選び方を解説
「Osmo Pocket」のmicroSDカードを購入する際、「安くて容量の大きいものを買えばいい」と思っていませんか? この買い物の仕方では、せっかく購入したmicroSDカードを読み込まなかったり、撮影した動画がカクついたりという問題が発生し、再購入することになります。 本記事では、そういった問題が起きない「Osmo Pocket」のおすすめmicroSDカードを解説していきます。合わせて、microSDカードの表記の意味失敗しない選び方についても解説していきます。 「DJI Pocket 2」のmicroSDカードに関しては、こちらの記事をご覧ください。

公式推奨!おすすめmicroSDカード

DJI公式ストアが推奨するmicroSDカードのスペックは、以下の通りです。
MicroSD最大容量:256 GB

DJI公式ストア | Osmo Pocket スペック より

後続機の「DJI Pocket 2」では明確な推奨カードの記述がありますが、「Osmo Pocket」に関してはありません。 おすすめは、他のDJIドローン・カメラ製品で推奨されているSandisk ExtremeのmicroSDカードです。しかもAmazonでは非常に価格が安く、購入しやすい特徴があります。 それでは、これらmicroSDカードに記載されている英数字の意味について解説していきます。

最大記録容量について

最大記録容量とは、microSDカードに記録(保存)できる最大データ量のことです。 例えば、上記画像の「SanDisk Extreme」では、記録容量は2ヶ所から確認できます。 まずは、左側の大きな数字です。左側に「64GB」と記載があるため、最大記録容量64GBのmicroSDカードであることが分かります。 また、右側に「micro SDXC」の記載を確認できます。これは記録容量の規格で、他にも「micro SD」「micro SDHC」と種類があります(以下画像参照)。 それぞれの表記の意味は以下の通りで、これは最大記録容量の規格を示しています。
表記の内容 表記の意味
micro SD 最大保存容量:〜 2GB
micro SDHC 最大保存容量:4GB 〜 32GB
micro SDXC 最大保存容量:64GB 〜 2TB
つまり、「micro SDXC」であるため、64GBのmicroSDカードであることが分かります。 「Osmo Pocket」では、最大容量の上限が256GBですので、それ未満のmicroSDカードを選べば問題ありません。

転送速度について

転送速度とは、データを移す速さのことです。 この速さが遅い場合、動画がカクついたり、低画質になったり、写真を撮ってから次の写真を撮るまでに時間が掛かります。 microSDカードのデータの転送速度は、上記の3つの場所から確認できます。

UHSスピードクラスについて

まずは、右側にあるUの形の中の数字です。これは「UHSスピードクラス」が「3」という意味になります。 UHSスピードクラスとは、UHS(ウルトラハイスピード)と呼ばれるSDカードの転送速度の規格です。 現在UHSスピードクラスには、以下の2種類があります。
表記の内容 表記の意味
U1 最低転送速度 10 MB/s
U3 最低転送速度 30 MB/s
この2つにどれくらい違いがあるのと疑問に思う方も多いかと思います。こちらの動画をご覧ください。
スピードクラス1(左側)が16枚の写真を撮影して保存している間に、スピードクラス3(右側)は30枚の写真を保存しています。これが動画の場合、スピードクラス1は転送速度が足りず、高画質で撮影した映像はカクつく、低画質になるという結果になります。 「Osmo Pocket」で高画質の映像を撮影するのであれば、UHSスピードクラス3を選びましょう。 ちなみに、以下画像のように、○の中に数字(2/4/6/10)が表記されているmicroSDカードもあります。 これは古い規格のスピードクラスになります。以下の表記の意味となります。
表記の内容 表記の意味
2 最低転送速度 2MB/s
4 最低転送速度 4MB/s
6 最低転送速度 6MB/s
10 最低転送速度 10MB/s

ビデオスピードクラスについて

上記画像右側上のビデオスピードクラスとは、SDカードの規格を決めているSDアソシエーションの方針で新たにできたスピードクラスです。 今後、右側下の「UHS」の規格からこちらに切り替わっていく予定です。しかし、現状では混在しており「UHS」と「ビデオスピードクラス」が併記されていたり、片方だけしか表記がない場合もあります。
上記画像の左側の上には、「V30」という記載があります。これは最低転送速度30MB/sという意味です。 ビデオスピードクラスには、以下の5つの規格があります。
表記の内容 表記の意味
V6 最低転送速度 6 MB/s
V10 最低転送速度 10 MB/s
V30 最低転送速度 30 MB/s
V60 最低転送速度 60 MB/s
V90 最低転送速度 90 MB/s
ビデオスピードクラスは、数字が大きければ大きいほど、転送速度が速くなり、安定した撮影ができるようになります。 「Osmo Pocket」で高画質の映像を撮影するのであれば「V30」を選びましょう。

UHS-Ⅰ/Ⅱ/Ⅲについて

ビデオスピードクラスの下にある「Ⅰ」「Ⅱ」「Ⅲ」の表記は、UHS規格対応を表しています。UHS規格とはUltra High Speed(ウルトラハイスピード)の略で転送規格の1つです。 UHSの表記の内容と意味は以下の通りです。
表記の内容 表記の意味
UHS-Ⅰ 最大転送速度 104 MB/s(832Mbps)
UHS-Ⅱ 最大転送速度 312 MB/s(2496Mbps)
UHS-Ⅲ 最大転送速度 624 MB/s(4992Mbps)
microSDカードの見た目も異なり、「Ⅰ」は裏側の端子が1列、「Ⅱ」は端子が2列になっています。最近では「UHS-Ⅲ」も出てきましたが、まだ「UHS-Ⅱ」でさえ一般市場にはあまり出回っていません。 上位機種「DJI Pocket 2」でもUHS-Ⅰが推奨されていますので、UHS-Ⅰを選びましょう

アプリケーションパフォーマンスクラスについて

アプリケーションパフォーマンスクラスとは、SDカード上のデータ編集などを含むアプリケーションを快適に利用するための規格です。 現在アプリケーションパフォーマンスクラスには、「A1」と「A2」の2種類があり、「A2」が新しい規格になります。
ランダムリード最低処理速度 ランダムライト最低処理速度
A1 1500 IOPS 500 IOPS
A2 4000 IOPS 2000 IOPS
記憶装置(microSDカード)が記憶媒体(「Osmo Pocket」)にアクセスする際に、不連続に様々な位置からデータの読み書きをしていきます。この読み込みを「ランダムリード」、書き込みを「ランダムライト」と言います。 アプリケーションパフォーマンスクラスに関して指定はありませんが、アプリは日々進化を続けているため、ランクの高い「A2」の規格のmicroSDカードが望ましいです。

microSDカードの選び方

ここまでmicroSDカードの表記の意味を解説してきました。 とはいえ、どの容量のmicroSDカードを購入するのかは悩むと思います。 例えば、「Osmo Pocket」の最大画質で1時間の動画を撮影した場合、45GBの容量を使用します(式は以下の通り)。
100 Mbps × 3,600 秒(60分)= 360,000 Mbps 360,000 Mbps ÷8(バイト換算) = 45,000 MB/s 45,000 MB/s ÷1,000(ギガバイト換算)= 45GB
つまり、32GBのmicroSDカードでは足りず、64GBのmicroSDカードが必要になります。 このように、自分の撮影したい時間に最適なmicroSDカードを購入するようにしましょう。 また、microSDカードの保存には防水・防塵・耐衝撃性を発揮する専用ケースをおすすめします。

関連求人情報

アクションカメラの最新記事