【徹底比較】「DJI Osmo Nano」VS 「Insta360 GO Ultra」おすすめ小型アクションカメラは?

【徹底比較】「DJI Osmo Nano」VS 「Insta360 GO Ultra」おすすめ小型アクションカメラは?

2025年9月23日、DJIから新たな超小型アクションカメラ「DJI Osmo Nano(オズモ ナノ)」が発売されました。

DJI Osmo Nanoは、同じくInsta360の超小型アクションカメラ「Insta360 GO Ultra(ゴー ウルトラ)」と比較して、どのような性能の違いがあり、どちらがおすすめでしょうか?

本記事では、両カメラの性能を比較しつつ、どちらのカメラがどんな方におすすめか解説します。カメラの購入で悩まれている方は、ぜひご覧ください。

DJI Osmo Nanoとは?

DJI Osmo Nanoとは?

DJI Osmo Nanoとは、2025年9月23日に発売された超小型ハンズフリーカメラカメラです。DJIがInsta360のGOシリーズのライバルとして発売した製品になります。

Osmo Nanoは、カメラ本体多機能ビジョンドックで構成されています。
カメラ本体はマグネット仕様となっており、帽子やヘルメット、ペットの首輪などあらゆる場所に取り付けることができます。最大4K 60fpsの動画をハンズフリーで撮影することができ、アクティビティの撮影に最適のアクションカメラとなっています。

DJI Osmo Nanoの公式プロモーション動画が公開されています。こちらをご覧ください。

DJI Osmo Nanoの詳細スペックは以下の通りです。

価格43,890円〜
本体サイズカメラ:57.3×29.5×28 mm
多機能ビジョンドック:59.1×42.2×22.3 mm
(長さ×幅×高さ)
本体重量カメラ:52 g
多機能ビジョンドック:72 g
センサー &レンズ1/1.3インチCMOS
FOV:143°
絞り:f/2.8
フォーカス範囲:0.35 m〜∞
最大写真解像度約3500万画素(6880 × 5160)
最大動画解像度4K 60fps
2.7K 60fps
1080p 60fps
連続撮影時間カメラ:90分
カメラ+多機能ビジョンドック:200分
※1080p 24fps撮影時
防水性水深 10m
動作環境温度-20°C~45°C

Osmo NanoのmicroSDカードの選び方については、こちらの記事をご覧ください。

Insta360 GO Ultraとは?

Insta360 GO Ultra

Insta360 GO Ultraとは、2025年8月21日に発売された超小型ハンズフリーカメラです。Insta360の超小型アクションカメラシリーズ「GOシリーズ」の最新モデルになります。

GO Ultraは、わずか53gの超小型アクションカメラですが、1/1.28インチの大型センサーで4K 60fpsの動画撮影ができます。さらに、低照度の暗い場所でもクリアな映像が撮影できる「Pure Videoモード」が搭載されました。これにより、24時間どんな場所でもすべての瞬間をリアルに記録できます。

GO Ultraのプロモーション動画が公開されています。こちらをご覧ください。

GO Ultraは前機種の「GO 3S」と比較しても、大幅なアップグレードがされています。

GO UltraGO 3S
通常版の価格(税込)64,800円〜64GB:61,800円
128GB:65,800円
特徴53gの4K高性能カ
メラ
極小39gの4Kカメラ
稼働時間カメラ単体:70分
アクションポッド付き:200分
カメラ単体:38分
アクションポッド付き:140分
センサー 1/1.28 1/2.3
最大 FOV156°150°
プロセッサー5nm AIチップ‭14nmチップ‬
最大解像度4K 60fps4K 30fps
環境光センサー
PureVideoモード
4K アクティブHDR‬
モード‬
4K クラリティズーム
ストレージmicroSD可
※内部ストレージのみ
急速充電(0% – 80%)カメラ単体:12分
アクションポッド付き:18分
カメラ単体:23分
アクションポッド付き:47分
スクリーンサイズ2.5インチ2.2インチ
防水性能水深10m水深10m

GO Ultraの詳細は、こちらの記事をご覧ください。

「DJI Osmo Nano」と「Insta360 GO Ultra」を比較

「DJI Osmo Nano」と「Insta360 GO Ultra」を比較

「DJI Osmo Nano」と「Insta360 GO Ultra」を比較します。

DJI Osmo NanoGO Ultra
価格(税込)43,890円〜64,800円〜
カメラ単体の重量52g53g
最大動画解像度4K 60fps4K 60fps
連続撮影時間90分
※1080p 24fps
1時間
※4K 30fps
防水性水深 10m水深 10m
動作環境温度-20°C~45°C-20°C~40°C

価格の違い

どちらのアクションカメラも、ハンズフリー撮影に特化した類似製品になります。

両カメラの価格を比較すると、最安価格ではOsmo Nanoが約2万円安く購入できます。お得な価格で高性能なハンズフリーカメラを欲しいのであれば、間違いなくOsmo Nanoがおすすめです。

本体の性能の違い

2025年の8月にGO Ultraが発売され、9月にOsmo Nanoが発売されました。カメラ本体の重量が53g(GO Ultra)と52g(Osmo Nano)となっており、DJIがInsta360のGOシリーズの需要を奪いに来ていることが分かります。

小型ですがアクションカメラ仕様ということもあり、どちらも防水性能を搭載したタフな造りのカメラです。しかし、Osmo Nanoの方がより暑い環境下でも撮影できます

ただし、バッテリー性能に関してはGO Ultraの方が良さそうです。GO Ultraは4Kでも1時間の撮影が可能であり、急速充電にも対応しています。自分のしたい撮影が長時間なのであれば、GO Ultraの方が充電が早くておすすめです。

カメラ性能の違い

カメラ性能に関しては、どちらも4K 60fpsの動画撮影が可能です。センサーサイズにも大きな違いはなく、ほとんど同じカメラ性能となっています。

どちらのカメラも様々な撮影モード、専用アプリによるコンテンツ作成もできますが、Insta360のアプリの方が自由度の高くてポップな編集ができます

ただし、前述の通りOsmo Nanoは圧倒的に安い価格で購入できるというポイントがあります。今高性能なハンズフリーカメラを安く購入したいのであれば、Osmo Nanoがおすすめです。

関連求人情報

アクションカメラの最新記事