ドローン登録の必要無し!初心者におすすめのカメラ付きドローン「Tello」
最近話題のドローン「自分で飛ばしてみたいけどお手軽なドローンはない?」という声をよく耳にします。 そんなドローン初心者におすすめなのが、「Tello(テロー)」と呼ばれる小型ドローンです。 「Tello」は本体重量100g未満のドローンであ […]

DroneWiki ドローン・ガジェット情報サイト
最近なにかと話題なドローンですが、ドローンの定義をご存知でしょうか?
実は、『世間のイメージするドローン』と『国土交通省が定義するドローン』には違いがあります。
また、ドローンがどのような場所で活躍しているのかご存知でしょうか?
本記事では、いまさら聞けないドローン全般(定義・種類・活躍場所)について解説していきます。
現在、DJIドローンにオススメなSandiskのmicroSDカードがAmazonでお買い得となっています。
SanDisk Extreme 32GB 1,380円(Amazon価格)
ドローン(Drone)とは、無人航空機のことです。
つまり、人が乗って操縦しない空飛ぶ機体を言います。
空を飛ぶ機体といえば、飛行機やヘリコプターを思い浮かべますが、これらは有人航空機と言います。
国土交通省のドローンの定義は以下の通りです。
つまり、国土交通省が定義するドローンは、重量が200g以上の遠隔操作か自動操縦できる無人航空機のことです。
しかしながら、世間では以下の機体も“ドローン”と呼ばれています。
つまり、国土交通省が想定するドローンと、世間の人々が想像するドローンには差があります。
「ドローン = 無人”航空機”」とは必ずしも言い表せません。
強いて言うのであれば、ドローンとは、遠隔操作や自動操縦ができる機体という表現が一番近いのが現状です。
この記事おいては「ドローン = 無人航空機」で進めていきます。
トイドローンとは、重量200未満のドローンのことです。
前述した通り、国土交通省の無人航空機(ドローン)の定義では、重量200g以上の機体がドローンという扱いになります。
つまり、200g未満のドローンは”ドローンではありません”。
その為、法律の影響を受けないというメリットがあります。
安価な値段で購入でき、誰でも簡単に操縦できます。
「トイ(Toy) = おもちゃ」なわけですが、トイドローンでもカメラ付きの空撮が楽しめる機体もあります。
スピードも20km〜30kmは出て、操縦も十分に楽しめます。
Tello 12,980円
最近話題のドローン「自分で飛ばしてみたいけどお手軽なドローンはない?」という声をよく耳にします。 そんなドローン初心者におすすめなのが、「Tello(テロー)」と呼ばれる小型ドローンです。 「Tello」は本体重量100g未満のドローンであ […]
空撮用ドローンとは、言葉の通り空中から撮影をするドローンです。
ドローンの登場以前、空中からの撮影にはヘコプターや有人航空機のチャーターが必要でした。
しかし、ドローンの登場により空中撮影は身近なものになり、コストを大幅に削減、空からの映像を世界中に増やしました。
また、ドローンはその小ささから被写体により近づけたり、今までにない視点や映像表現を可能にしました。
空撮用ドローンはカメラ業界において絶賛活躍中で、今後もより身近になっていくでしょう。
Mavic2 Pro 197,560円
最近なにかと話題なドローンですが、ドローンの定義をご存知でしょうか? 実は、『世間のイメージするドローン』と『国土交通省が定義するドローン』には違いがあります。 また、ドローンがどのような場所で活躍しているのかご存知でしょうか? 本記事では […]
国土交通省の定義にもあった通り、一般的なドローンはマルチコプターとも言われています。
マルチコプターとは、3つ以上のプロペラを搭載した回転翼機のことを言います。
その一方で、プロペラのひとつしかない、“固定翼”の空撮用ドローンもあります。
4枚翼のドローンが多い中で、このようなドローンもある事を参考程度に知っておきましょう。
固定翼のドローンに関してはリンクの記事をご覧ください。
Parrot(パロット)社によって2016年に発売されたDisco FPV。 発売同時18万円という価格で販売されていましたが、発売から時間が経った現在は50,000円以下で購入可能です。固定翼のドローンDisco FPV、近未来的なフォル […]
ドローンレース専用のレーシングドローンもあります。
代表的なドローンレースを、正式には「FPVドローンレース」といいます。
FPVとは「First Person View」の略で、コクピットにいるパイロットの視点で操縦するというラジコン用語です。
時速150kmを超えるドローンを、ドローンの目線で操縦するモータースポーツです。
以下の動画は、2016年にドバイで開催されたドローンレース世界大会の映像の一部です。
ちなみに、この大会の優勝者は15歳の少年で、賞金額250,000ドル(約2800万円)を手にしています。
産業用ドローンには様々種類があり、様々な業界で活躍しています。
代表的な産業用ドローンをいくつか解説していきます。
今後も特定の分野で活躍するドローンは、どんどん生まれていくでしょう。
現在、ドローンの活躍が一番期待されているのは、空輸や宅配でしょう。
遠隔地にポツンとあるような一軒家に、車で郵送物を届けるのは非効率です。
日本においては、まずは離島や山間部での活躍が期待されています。
災害現場においても、ドローンの活躍は期待されています。
山や海での遭難者の捜索や、災害によって人が取り残された場合に、ドローンの活躍が期待されています。
実際、日本でも東京消防庁がドローンを使った救助実験をしています。
農業分野では、ドローン既に活躍しています。
農薬散布においては、以前は大型のラジコンヘリコプターによる農薬の散布が主流でした。
しかし、ドローンは大型ヘリコプターに比べ小回りが効き、ピンポイントで農薬を散布できる為、今後はドローンが主流となるでしょう。
さらに、ドローンで農地を計測して農業の省力化、精密化に取り組むスマート農業が注目されています。
測量ドローン
ドローンを利用した測量は既に行われており、建設業界などで活躍しています。
ドローンを利用する事で、今まで時間のかかっていた測量を、
より簡単に、より正確に、より短い時間で終えることができます。
サーモセンサーを搭載した設備等の点検をするドローンも、既に市場で活躍しています。
ソーラーパネルや建物の熱を検査などが可能で、問題点をピンポイントで探せます。
消防ホースを搭載した消防ドローンは、実用間近に来ています。
ホースを搭載した、ビルの窓の清掃をするドローンも既に活躍しています。
ビルだけでなく、今まで清掃の難しかった風力発電機のプロペラを水圧で清掃したりもしています。
ドローンの活躍は、エンターテイメント分野でも期待されています。
ドローンレースやドローンバトルにのような競技だけでなく、ドローンが場を彩ったり、絵や文字を表現したりと、その使用方法はどんどん広がっています。
ドローンによる鮮やかな演出をテレビで見る日も近いかもしれません。
https://www.youtube.com/watch?v=4mHDDG3FCjs
以上、ドローンの定義とドローンの種類、活躍場所について解説してきました。
今後もドローンは様々な場所で活躍していくでしょう。
そして、ドローンに関連する仕事、ドローンを使った仕事も続々と登場していくでしょう。
そんなドローンに興味があれば、まずはトイドローンからはじめましょう。 一言にドローンといっても、ドローンにはいくつかの種類があります。 産業用ドローン、空撮用ドローン、レーシングドローン、ホビー用ドローンなど様々です。 本記事では、初めてのドローンの選び方と1万円強のおすすめのカメラ付き空撮用ドローンを解説し […]
1万円程度で購入できるオススメのカメラ付きトイドローンがあります。
初めてのドローンの選び方と初心者におすすめのカメラ付きドローン