2022年1月26日、ENEOSホールディングス株式会社(代表取締役社長:大田 勝幸、以下:ENEOS)、株式会社ZMP(代表取締役社長:谷口 恒、以下:ZMP)および株式会社エニキャリ(代表取締役:小嵜 秀信、以下:エニキャリ)は、東京都中央区佃・月島・勝どきエリアにおいて、2022年2月1日(火)~2月28日(月)の期間、自動宅配ロボットを活用したデリバリー事業の実証実験を、国内初の試みとなる遠隔監視による複数事業者参加型にて実施することを発表しました。

本実証は、2021年2月に実施した第1弾の技術実証に続く、第2弾の事業採算性の検証を目的とした実証となります。第1弾実証では、ZMPの提供する自動宅配ロボット「デリロ®(DeliRo®)」を活用した課題抽出や技術的な検証を目的とした実証を行い、結果として「デリロ」のシステムと連携する注文・配送プラットフォームの有効性等を確認することができました。
第2弾実証では、2台に増やした「デリロ」を2ヵ所の設置拠点に配備し、拡大した配送可能エリア内の多くのパートナー事業者・配送先に参加をいただき、遠隔監視による公道でのデリバリーを行います。事業性の検証を目的として、実用化に準じた体制・サービス内容で実証を行います。特定の事業者に特化した配送ではなく、様々な事業者が利用できるデリバリーサービスの確立を目指しており、複数事業者が参加する遠隔監視による配送の取り組みは、国内初の試みとなります。また、将来的には、人手確保が困難な深夜時間帯での営業も視野に入れており、2月18日(金)にトライアルとして深夜営業を予定しています。
「デリロ」の充電・待機場所となる2ヵ所の設置拠点としては、前回に引き続き協力する東新エナジー株式会社(代表取締役社長:比毛 新太郎、以下:東新エナジー)が運営するDr.Drive月島SS(住所:東京都中央区佃2-18-8)に加え、乾汽船株式会社(代表取締役社長:乾 康之、以下:乾汽船)が運営するシェア型企業寮「月島荘」(住所:東京都中央区月島3-26-4)に協力いただき、拡大した配送エリアをカバーします。
3社は、デリバリー需要が拡大するなか、配達員の人手不足解消や安全性の確保といった課題解決につながる、安心・安全なデリバリーサービスを、2022年度以降に開始することを目指しています。
第1弾実証からの変更点
第1弾実証からの変更点は以下の通りです。
- 実証目的について、技術的な検証から事業性の検証へ
- 「デリロ」の運用方法について、近接監視から遠隔監視での運用へ
- 自動宅配ロボット「デリロ」設置場所を1ヵ所から2ヵ所へ(各1台)
- 配送可能エリアの拡大(佃・月島に勝どきエリアを追加し、約1,000戸から約5,000戸へ)
- パートナー事業者の拡大(11店舗から27店舗)
- 深夜時間帯での営業を実施(2月18日(金)24時~翌7時)
実証実験の詳細
実証実験の詳細は以下の通りです。
期間 | 実証期間:2022年2月1日~2月28日 営業時間帯:11時~20時(予定) ※2月18日(金)に深夜営業(24時~翌7時)を予定しています。 ※荒天の場合は、ロボットによるデリバリーは行いません。 ※関係省庁との協議の上、運営方法等が変わる可能性があります。 |
配送エリア | 配送先: 東京都中央区佃・月島・勝どきエリアの配送可能なマンション(約5,000戸) |
ロボット設置場所 | ・Dr.Drive月島SS ・シェア型企業寮「月島荘」 |
実施内容 | エニキャリと共同構築するプラットフォームを通じて対象となる住民からの注文を受け、宅配ロボット「デリロ」等を活用した配送を実施 |
注文可能な小売店 (27店舗) | 磯丸水産 門前仲町店、一体感、緣 臺彎 タピオカ専門店、カオマンガイ専門店 タイ料理ヒウマイ 築地店、カモンチ come on!家、キーマおじさんの咖喱家 築地店、crepe mania、サイゼリヤ 月島店、ジャラナ 晴海店、タイ食堂 ありがタイ、ダイエー 月島店、築地そらつき、デニーズ 勝どき店、天才のタコライス 築地店、鶏あえずタンパク 築地店、肉のたかさご、ねばねば丼専門店 お玄さんのねばとろ丼 築地店、のりまき屋 寿司ブリトー専門店NORIMAKIYA、はしば、Beor@、深川ワイナリー東京、FURUSATO、ペッパーランチ越中島店、松屋 勝どき店、モスバーガー 月島店、焼肉スタミナ苑 月島店、薬膳スープ専門店 倖碗 築地店(以下画像参照) ※注文可能な小売店は変更になる場合があります。 |
役割分担 | ・ZMP:宅配ロボット「デリロ」システムの提供、その他ロボット運用の支援等 ・エニキャリ:注文・宅配プラットフォームの構築 ・ENEOS:宅配ロボット「デリロ」の保有・保管・運用及び注文・宅配プラットフォームの運営 ・東新エナジー:ロボットの充電・デリバリー拠点の提供 ・乾汽船:ロボットの充電・デリバリー拠点の提供 ・飲食店・小売店舗:出店、商品の販売等 |

ロボット宅配の利用手順は、以下画像の通りです。

Dr.Drive月島SSに停車している自動宅配ロボットは、以下画像の通りです。

出典:株式会社エニキャリ「自動宅配ロボットを活用したデリバリー事業の第2弾実証の開始について~国内初となる遠隔監視による複数事業者参加型デリバリー実証実験を実施~」