パーソルP&T、岩手県中山間地域におけるドローン活用の実証実験等業務を2年連続受託

パーソルP&T、岩手県中山間地域におけるドローン活用の実証実験等業務を2年連続受託

2021年12月17日、総合人材サービス・パーソルグループのパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役社長:横道 浩一、以下:パーソルP&T)は、岩手県が取り組んでいる「岩手県中山間地域におけるドローンを活用した地域課題解決に係る実証実験等業務(以下:本業務)」を2年連続で受託したことを発表しました。

本業務を通じて、ドローンをはじめとするテクノロジーの活用により、地域住民の生活の質向上及び地域産業の維持実現に向けて取り組んでいくとのことです。

今回の取り組みでは、岩手県が描く「ドローンによる活力ある中山間地域まちづくりの実現(※1)」に向けて、物流システムの構築ならびに森林資源の把握方法の検討、ドローンの担い手育成などの普及啓発活動を行っていきます。

岩手県では人口減少が進み、特に中山間地域や過疎地域では少子高齢化が急速に進行しています。実施地域として選定された「岩手県下閉伊郡岩泉町」は、食料品アクセス困難人口(※2)の割合が県内で最も高く、全国的に見ても非常に高い水準です。また、林業が盛んな地域ではありますが、少子化に伴う担い手不足や林業従事者の高齢化によって生産性が低下し、事業の継続性が課題となっています。

※1「ドローンによる活力ある中山間地域まちづくりの実現」について
*2「アクセス困難人口」とは、店舗まで500m以上かつ自動車利用困難な65歳以上高齢者を指します。

岩手県では、25年度にドローンの本格運用を目的としている中、20年度、21年度とパーソルP&Tが継続して支援を行っています。

20年度 実施内容21年度 実施内容
物流LTE回線をつかった自動長距離飛行(8km)の物資輸送を検証実用化に向けた新規のルート策定、機体の大型化に向けた飛行検証・受発注システム導入に向けた要件定義
林業森林調査の結果、ナラの木を判別できる可能性を確認ナラの木の群生エリアを特定するための、より詳細な撮影を実施・苗木の運搬
普及啓発活動オンラインによるドローン活用事例を紹介ドローンに関する講習、操縦体験・ドローンでの物流業務の講習

今年度の実施概要

  • [契約期間]2021年9月29日〜2022年3月14日
  • [実施地域]岩手県下閉伊郡岩泉町
  • [実施内容]以下の通り。

1)中山間地域の物流システム構築
飛行ルート調査、機体の選定、生活用品の配送飛行における受発注システムの試行と要件定義及びその実証実験を実施します。岩手県が定める25年度のドローン本格運用に向けて、パーソルP&Tでは、配送量・移動距離の拡大を図り、また、受発注システムや運行管理システムとの連動による自動化を支援することで、買物弱者の課題解決をめざします。

■ルート1:岩泉町中心エリア

■ルート2:安家エリア

2)森林資源管理
地域の主力産業である林業では、昨年度、岩泉町小本地区内にある樹木のうち、商用価値の高いナラの木を判別するための森林調査を空撮で行いました。今年度においては、昨年度撮影して生成したオルソ画像から、さらにナラの木の群生エリアを特定するための、ルートの策定、詳細な撮影を行いました。また、これまで人が運んでいたことで非効率だった苗木の運搬を新たにドローンで代替えすることで、運搬にかかる労力・時間を減らし、効率化します。

これらの取り組みにより生産性向上を図り、林業継続のための課題解決を目指します。

3)普及啓発活動
地域住民に向けたドローンの操縦体験、ドローンを活用した物流業務の講習、バッテリーの交換や配送ボックスへの積載など物流時の運用レクチャーを実施しました。

また、子どもたちにもドローンを目にする機会を提供するため、講習会は地域の小学校体育館で実施し、1)の実証実験におけるドローンの発着は、小学校の校庭で行いました。今後も、住民を交えた活動により、地域の担い手育成を進めていくとのことです。

また、パーソルP&Tでは、2022年の「有人地帯での目視外飛行」の実現に向けて、これからもドローンの社会実装に貢献していくとのことです。そして、今回の取り組みのように、テクノロジーを現場に届けていくことで企業や自治体の生産性における課題解決を促し、グループビジョンである「はたらいて、笑おう。」の実現を目指しています。

出典:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社「「岩手県中山間地域におけるドローンを活用した 地域課題解決に係る実証実験等業務」を2年連続で受託

ニュースの最新記事