2021年11月30日、株式会社アトラックラボ(本社:埼玉県入間郡三芳町藤久保16-37、代表取締役:伊豆智幸、以下:アトラックラボ)は、国立大学法人佐賀大学(本拠地:佐賀県佐賀市、学長:兒玉浩明、以下:佐賀大学)、GINZAFARM株式会社(本社:東京都中央区銀座1-3-1北有楽ビル2F、代表取締役:飯村一樹、以下:GINZAFARM)と共同で、単眼カメラのみを用いて自律経路走行できる移動ロボット車両を開発したことを発表しました。
開発したロボット車両は、前方に装着した単眼のカメラ映像をもとに、画像処理によりパイロンの方向と大きさを検知します。ロボット車両は、パイロンとの位置関係を算出し、パイロンの中心を自律的に走行します。さらに、経路両脇に違う種類のマーカーを設置することで、ロボット車両が左右に旋回することも可能です。
ロボット車両のカメラ映像をもとにパイロンの大きさを検知し、距離算出と経路走行を行う制御アルゴリズムは、佐賀大学教育研究院自然科学域理工学系の佐藤和也教授が開発し、実装しました。アトラックラボとGINZAFARMは、移動ロボット車の開発や、制御用ハードウエア設計を担当しています。
従来、長い廊下やビニールハウスの通路など、移動ロボット車が比較的長い距離を直進走行する場合は、床面にラインテープなどを貼付するか、LiDARやステレオカメラ、赤外線センサなどが必要でした。現状では、パイロンを設置していますが、壁や支柱などに大きさを揃えた目印があれば、AI(深層学習)などを用いることで廊下の特徴を検出し、同手法の適用が可能です。なお、この方式は安価な単眼カメラなどが使用できるため、コスト的に大きなアドバンテージがあります。


このシステムは、コストの制限が大きい農業分野、ウィルス除去などの屋内巡回、工場内でのシンプルな物品搬送などに応用可能です。
実験動画がYouTubeで公開されています。ご覧ください。
出典:株式会社アトラックラボ