大阪府公募案件採択:空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験 -Terra Drone

大阪府公募案件採択:空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験 -Terra Drone

2021年8月27日、Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:徳重 徹、以下:Terra Drone)は大阪府の公募(注1)に対し、三井物産株式会社、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下:JAXA)、朝日航洋株式会社と共同で「エアモビリティ統合運航管理プラットフォーム事業」を提案し、事業採択されたことを発表しました。(注2)

本プロジェクトでは、将来的な都市部での空飛ぶクルマを活用した輸送サービスの提供を見据え、空飛ぶクルマ、ヘリコプター、ドローンなど多種多様な機体が混在している状態で安全かつ効率的な飛行を実現する運航管理に必要な機能等についての実証を行い、その有効性を検証します。今年度は、大阪でヘリコプターやドローン等を活用した実証実験を実施する予定です。

本プロジェクトのイメージ図は、以下の通りです。

空飛ぶクルマの利活用促進のための環境整備や技術開発に向けて、2018年に政府が設置した「空の移動革命に向けた官民協議会」でロードマップが策定されました。ロードマップにおいては、2020年代半ばの空飛ぶクルマに関する事業スタートを目標とし、各種取組みが推進されてきました。

大阪府は、2025年大阪・関西万博をひとつのマイルストーンとし、国の官民協議会の議論に資する具体的な提案を行うほか、様々なステークホルダーと連携し、社会受容性の向上を図るなど、空飛ぶクルマの実現に向けた取組みを加速させていくことを期して、具体的かつ実践的な協議・活動の核となる場として「空の移動革命社会実装大阪ラウンドテーブル」(注3)を設立し、様々な取り組みを主導しています。

Terra Droneは、大阪・関西エリアにおけるさらなるエアモビリティ領域の取り組み加速に向けて、大阪というリアルなフィールドにおいての実証実験が不可欠であると考え、本プロジェクトで得られたデータや結果等を大阪ラウンドテーブルにフィードバックすることによって、具体的な課題解決に向けた議論に貢献していくとのことです。

(注1):令和3年度新エネルギー産業(電池関連)事業補助金 「空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験」
(注2):「空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験」に対する補助金の交付を決定しました
(注3):空の移動革命社会実装大阪ラウンドテーブル

補足:プロジェクト概要

都市部における、空飛ぶクルマを活用した輸送サービスの提供を目指しており、国際都市で国家イベントも多い大阪で実現するためには、平時から有事までのあらゆる状況下においても空飛ぶクルマ、ヘリコプター、ドローンなど多種多様な機体が混在している状態で安全かつ効率的な飛行を実現する運航管理が重要になります。

そのため、JAXAが企業と連携して検討を進めている「多種・多様運航統合技術」をベースに、大阪・関西万博の開催期間中に平時・有事が切り替わるシナリオを想定し、空飛ぶクルマを模擬したドローンと、実際のヘリコプター、ドローンが統合運航管理プラットフォーム上で相互にデータ連携を行うことで、協調的な統合運航管理プラットフォームの有用性について検証します。

補足:コンソーシアムメンバー

コンソーシアムのメンバーは以下の通りです。

  • 三井物産株式会社
  • 国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構
  • 朝日航洋株式会社
  • Terra Drone株式会社

また、本プロジェクトと大阪ラウンドテーブルの関係は以下の通りです。

出典:Terra Drone株式会社「大阪府公募案件採択:空飛ぶクルマの実現に向けた実証実験〜大阪府におけるエアモビリティ統合運航管理プラットフォーム事業〜

ニュースの最新記事