2021年8月23日、株式会社フソウ(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員:角 尚宣、以下:フソウ)とブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之、以下:ブルーイノベーション)は、都市デジタルツインの中核である3D都市モデル整備に向け業務提携し、3Dスキャナおよびドローンによる上下水道インフラ向け3Dモデル化サービス(以下:3Dモデル化サービス)のトライアル提供を8月23日より開始することを発表しました。
3Dモデル化サービスは、インフラ施設内部を設置型レーザー計測の3Dスキャナで点群データ化し、施設外部はドローンで撮影した画像からフォトグラメトリで点群データ化することで、目視可能な上下水道インフラ施設すべてをありのままにデジタル化するものです。
上下水道インフラの3Dモデルデータに関しては、以下の動画をご覧ください。
ドローンと、3Dスキャナによる施設撮影風景は、以下画像の通りです。


社会インフラを支えている上下水道インフラ施設は高経年化が進んでおり、幾度もの改築・更新工事の結果、設計図面が無い、または設計図面があったとしても現状と異なる場合があり、設備の状況を正確に把握することが困難なケースが少なくありません。
これに対し、本サービスを導入することで設備をありのままに3Dモデル情報として可視化でき、関係者間でのイメージ共有や合意形成の迅速化と省力化、保守・運用業務の記録の一元化、遠隔化や効率化、高度化が実現できます。さらに、都市デジタルツインの実現に重要な3D都市モデルのデータとして、まちづくりのDXへの活用も可能となります。
両社は今後、上下水道以外のインフラ施設への展開も視野にサービス開発を加速するとともに、持続可能で強靭な都市づくりに寄与する3D都市モデル整備に向けて、積極的に取り組んでいくとのことです。
フソウの執行役員兼ソリューションデザイン事業部長である平尾 嘉一氏は、次のようにコメントしています。
「当社はこれまで、点群データやBIM/CIMを実際の改築・更新工事における設計・施工業務を通じて、利活用の検討に取り組んできました。今回発表した3Dモデル化サービスには、高い表現性と情報量を活かした「コミュニケーションツール」としての可能性を感じています。例えば、既存の2D図面データに、本サービスで取得した点群データやBIM/CIM、360°パノラマ画像など、様々なデータを重ねて表示することにより、各データのズレを視覚で直感的に理解できます。また、全てのデータを一元管理できるため、3Dモデルの中で気づいた内容や指摘事項を記入すれば関係者全員に簡単に共有でき、そのコメント内容をリスト化機能で指示書の様に出力することも可能です。当社は、これからも「みんなのためのBIM/CIM」実現に向けて活動してまいります。」
ブルーイノベーションの代表取締役社長である熊田 貴之氏は、次のようにコメントしています。
「当社は、ドローンやロボット、AIなどを活用し、予兆保全の強化や、施設のDX化に貢献しています。この度の上下水道施設の3Dモデル化の取り組みは、当社の強みとフソウ様の強みを活かした革新的な取り組みです。今後は、本サービスを広く展開するために、ドローンや測量機器を当社のデバイス統合プラットフォームである「Blue Earth Platform(BEP)」に接続し、遠隔で自動制御しつつ、撮影データを解析までワンストップで提供できるシステムにまで拡張し、3D都市モデルの構築に貢献していきます。」
出典:ブルーイノベーション株式会社「フソウとブルーイノベーションが、 上下水道インフラ向け3Dモデル化サービスのトライアルを8月23日より開始」