2021年6月29日、株式会社ユーグレナ(本社:東京都港区、代表取締役社長:出雲充、以下:ユーグレナ社)は、千葉功太郎氏らが共同所有し、株式会社Japan Biz Aviation(本社:東京都大田区、代表取締役:小泉愼、冨永政幸、以下:JBA)が運航管理を行うプライベートジェット機「HondaJet Elite(ホンダジェットエリート)」に、ユーグレナ社のバイオ燃料「サステオ」(ユーグレナ社が製造・販売するバイオ燃料のブランド名、以下:サステオ)を使用したフライトを実施したことを発表しました。
また、バイオ燃料利用が当たり前な生活の実現に向けて、2021年秋にサービス開始を予定している「HondaJet Elite」の一般向けチャーターフライトにおいて、お客様が申込時に「サステオ」の使用をオプションとして選択可能になることを発表しました。
「HondaJet Elite」で「サステオ」使用成功
このフライトは、千葉氏ら「HondaJet Elite」の共同所有者がユーグレナ社の「GREEN OIL JAPAN」の理念に賛同し、ジェット機移動の際に排出される二酸化炭素を削減する手段の一つとして、ユーグレナ社のバイオ燃料「サステオ」の使用に至りました。なお、民間航空機での「サステオ」ジェット燃料の使用は、世界で初めてとなります。
今回のフライトで使用した「サステオ」は、原料に使用済み食用油と微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ、以下:ユーグレナ)由来の油脂を使用し、ユーグレナ社のバイオジェット・ディーゼル燃料製造実証プラントのBICプロセスにて製造、外部検査機関によるASTM D7566 Annex6規格への適合検査に合格したものを既存石油系ジェット燃料と混合したバイオ燃料です。

今回のフライトは、2021年6月29日11時に鹿児島空港を離陸し、約90分間の飛行を経て羽田空港へと着陸致しました。この様子はYouTubeでオンラインライブ配信されました。
フライト時の「サステオ」利用オプションの提供
今回のフライトを機に、当機共同所有者・JBA・ユーグレナ社は新たな試みとして、2021年秋にサービス開始を予定している「HondaJet Elite」の一般向けチャーターフライトにおいて、お客様が申込時に「サステオ」の使用をオプションとして選択可能になります。
ユーグレナ社が継続的に「サステオ」をJBAに提供することで、チャーターフライトを利用するお客様の選択により、「サステオ」を使用したフライトを実施致します。なお、2021年秋以降の一般向けチャーターフライトについて、初年度は年12回程度の利用を見込んでおり、全てのお客様に「サステオ」使用をご要望いただいた場合でも十分に供給できる体制を整えています。今後もお客様のニーズにあわせて継続供給していきます。
なお、「サステオ」を使用した一般向けチャーター機に関するご案内は、今後ユーグレナ社HP上に特設ページを開設することを予定しています。

ユーグレナ社は、2018年10月末、日本初のバイオ燃料製造実証プラントの竣工を機に、「日本をバイオ燃料先進国にする」ことを目指す「GREEN OIL JAPAN(グリーンオイルジャパン)」を宣言し、陸海空における移動体にバイオ燃料を導入することを目標として掲げてきました。
2020年3月には、「サステオ」ディーゼル燃料が完成、供給を開始し、バス、配送車、フェリー、タグボート、一般生活者向けにガソリンスタンドなどでバイオディーゼル燃料の導入が拡大しています。
2020年8月には、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下:NEDO)の公募事業である「バイオジェット燃料生産技術開発事業/実証を通じたサプライチェーンモデルの構築、微細藻類基盤技術開発」の採択を受け、2025年中のバイオ燃料製造商業プラントの稼働開始に向けて、原料調達から燃料製造技術、燃料供給までの一貫したサプライチェーンの整備、および燃料用原料としての微細藻類生産における技術開発を推進しています。
ユーグレナ社のバイオジェット燃料製造については、2021年3月に国産バイオジェット燃料でのフライト実現への大きな一歩である「サステオ」ジェット燃料が完成します。
6月4日に国土交通省航空局保有の飛行検査機「サイテーションCJ4」に導入した初フライトを実施し、今回が2機目への導入となります。民間の航空機で「サステオ」が使用されるのは初めてです。
ユーグレナ社は、今後も「サステオ」の普及に取り組むことで、バイオ燃料利用が一般消費者にとっても当たり前となるサステナブルな社会の実現を目指します。
出典:株式会社ユーグレナ「ホンダジェットでバイオジェット燃料『サステオ』を初使用!今秋より一般の方もプライベートジェットで選択可能に 民間航空機で初の「サステオ」フライトが実現 日々の生活でバイオ燃料利用が当たり前となる社会に向けて始動」