Skydioドローン、絶滅危機のクロサイを特定するプロジェクトで活躍
アメリカ合衆国のドローンメーカーSkydio(スカイディオ)は、ナミビアで絶滅危機に瀕している個々のクロサイを特定するプロジェクトに参加しています。現地でクロサイの保護活動に取り組んでいる団体Kuzikus Wildlife Reserve […]

DroneWiki ドローン・ガジェット情報サイト
フォークランド諸島には、マユグロアホウドリの世界最大のコロニーとイワトビペンギンの世界で2番目に大きなコロニーがあります。そして、これら動物の個体数を調査することは、野生生物の保護において重要な意味を持ちます。
しかし、鳥類の個体数を手動で数えることは、大変手の掛かる作業です。多くの場合、人間が鳥の行動に影響を与えてしまい、数を正確に数えることを難しくします。また、鳥のコロニーは大きいものが多く、密に存在しているために個体数のカウントを混乱させます。
そこでデューク大学の研究者たちとWildlife Conservation Society(野生生物保護協会)は、ドローンによる個体数の調査に乗り出しました。ドローンによる調査が成功すれば、大幅なコストや労力の削減、人為的ミスの削減など様々な効果が望めます。
今回、フォークランド諸島でのドローン利用を主導したデューク大学のMadeline Hayes(マデリーン・ヘイズ)氏は次のように述べています。
「ドローンとディープラーニングを利用することで、これまで手動で調査していた個体数はドローンだけで正確かつ簡単に行うことができます。従来、個体数の調査には複数人で形成されたチームが必要でした。しかし、個体数の調査をドローンに代替できれば、極端な話1人でもできます。しかも、それほど高価であるわけでもありません。」
結果、ドローンとAIはフォークランド諸島の混合コロニーの10,000以上のドローン画像から、アホウドリを97%の精度で、ペンギンを87%の精度で正しく識別してカウントすることができました。しかもこれは、従来人間が手動で調査した時よりも90%の時間短縮に成功しました。
今後、フォークランド諸島のように、野生動物の調査はドローンとAIが主流になっていくでしょう。
ちなみに、絶滅危惧種の動物の追跡調査などにもドローンは使用されています。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。
アメリカ合衆国のドローンメーカーSkydio(スカイディオ)は、ナミビアで絶滅危機に瀕している個々のクロサイを特定するプロジェクトに参加しています。現地でクロサイの保護活動に取り組んでいる団体Kuzikus Wildlife Reserve […]
生物学者であるDebbie Saunders(デビー・サンダース)博士は、絶滅危惧種の動物を効率的に追跡するため、ドローンを使用しています。 Debbie Saunders博士は、ドローンチームを結成し、動物を感知するセンサーを3年かけて開 […]
出典:OXFORD ACADEMIC「Drones and deep learning produce accurate and efficient monitoring of large-scale seabird colonies」