2021年4月30日、株式会社A.L.I. Technologies(以下:A.L.I.)は、福井県越前町とAOIエネルギーソリューション株式会社が主体となり実施されたドローン物流実用化のための実証実験に運航担当として参画し、レベル3(目視外飛行・補助者なし)での飛行に成功したことを発表しました。
この実証実験に至った背景と目的は次の通りです。
福井県越前町は中山間地の集落が多く、災害時の集落孤立や人口減少及び少子高齢化が進んでおり、現状の輸送・物流手段によるサービスの品質維持が課題となっています。それに伴い、物流手段をドローンに代替することによるCO2排出量削減、地域社会と協働した持続可能な物流システム構築の検討が必要となっています。
また、今回は物流へのドローン活用によるCO2削減効果の検証だけでなく、災害時を想定した防災への利活用にも可能な飛行とデータの取得を同時に実現することで、住民の方々へ貢献できるデジタルデータ化も合わせて検証しました。
実証実験の概要は次の通りです。
- 日時:2021年4月21日(水)~2021年4月22日(木)
- 4月21日:越前町立ホッケー場⇔宮崎コミュニティセンター
- 4月22日:越前町立ホッケー場⇔織田コミュニティセンター
- 場所:福井県越前町
今回の実証実験は、本事業のアドバイザーである一般社団法人 空の駅協議会の全面協力を得て実施されました。災害時、道路崩落により孤立した集落に、食品や救急・応急用品等の物資をドローンで輸送するという想定の下、物資を配送拠点(越前町立ホッケー場)から各中継拠点へ輸送しました。今後の実験では、さらに中継地点から孤立集落まで輸送する予定です。
実験に使用したドローンは以下になります。約1㎏の物資を搭載でき、対地高度最大約140m、時速18㎞、片道約7㎞ 約30分の飛行が可能です。
また、実証実験の技術・安全対策概要は次の通りです。
- ドローン本体でのデータ記録
- クラウドシステムでのデータ記録
- 衝突回避センサー搭載
- 360度カメラによるリアルタイム監視
- 一般実用化を想定した、離陸時ボタンの簡易化
- 遠隔操縦機能
- 手動操作への切り替え機能
- タイムスタンプのブロックチェーン記録
- 3次元地図によるデジタル表示
- City GMLによる事前フライトシミュレーションによるルート策定
- C.O.S.M.O.S[A.L.I.開発の管制システム]による飛行管制
- トラブル発生時の着陸/墜落場所の予測
- ドローンの飛行中を喚起する看板の設置
- 安全管理責任者情報等の表示
- トラブル発生時の着陸/墜落場所の予測も可視化
また、今後はA.L.I.東京オフィス等のドローンオペレーティングルームにて、遠隔地の運航管理を実施する想定とのことです。
以下は、A.L.I.の管制システムC.O.S.M.O.Sによる飛行情報画面になります。
今回の実証実験が成功し、中山間地域の集落間における平時の物流手段および災害時の輸送手段としての有用性が実証できました。
今後増えていくと予想される、レベル4(有人地帯での目視外・補助者なし)の飛行実証や実用化に向け、A.L.I.は日々安全対策をアップデートし、様々な地域特性に合わせた課題解決への貢献を目指していくとのことです。
出典:株式会社A.L.I. Technologies「物流の脱炭素化と災害時の孤立集落支援を同時実現する、レベル3でのドローン物流実証実験に成功」