3D都市モデリングデータの民間活用に向け、ドローン測量の実証実験 – A.L.I.

3D都市モデリングデータの民間活用に向け、ドローン測量の実証実験 – A.L.I.

2021年3月26日、株式会社A.L.I. Technologies(以下:A.L.I.)は、国土交通省が主導するプロジェクト「PLATEAU(プラトー)」に参画し、ドローン測量によって3D都市モデリングデータを民間活用するための実証実験を実施したことを発表しました。

プロジェクト「PLATEAU」は、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化するプロジェクトです。3D都市モデルの整備とユースケースの開発、利用促進を図ることで、全体最適・市⺠参加型・機動的なまちづくりの実現を目指しています。

そして今回、A.L.I.は3D都市モデルの構築対象約50都市のひとつである加賀市と協力し、3D都市モデルを使用した物流ドローンのフライトシミュレーションを行います。また、効率的アップデートのために、物流ドローンが撮影する配送ルート上の航空写真を活用した3D都市モデルの更新可能性についても検証を行いました。

実証実験の内容は以下の通りです。

  • 【日程】2021年3月1日~4日
  • 【場所】石川県加賀市片山津温泉街
  • 【実証内容】3D都市モデルを使用し、ドローン運航のシミュレーションによる業務効率化と飛行によるモデルアップデート可否の検証
    ①3D都市モデルの利用の観点で、A.L.I.のUAV管制システムC.O.S.M.O.S(コスモス)に連携させ、航空法に則った自動空路可視化機能による3Dでの事前飛行ルートシミュレーションと、運航者トレーニングにより業務効率化・コストダウンにつながるか検証
    ②3D都市モデルのメンテナンスの観点で、物流UAVによる配送ルート確認⽤の撮影写真から写真測量を実施、測量結果により3D都市モデルをアップデート可能か検証

 

A.L.I.は今回の実証実験に際して、国際基準規格であるCityGML形式のデータを使って飛行ルートのシミュレーションができるシミュレーターを新たに開発しました。加えて、C.O.S.M.O.SにCityGMLデータが取り込めるよう追加開発を行いました。CityGMLは一般的な地図データと異なり、建造物の高さ情報が含まれているため、ドローンの飛行ルート設定やシミュレーションには非常に有用性があります。

A.L.I.によると、今後シミュレーターで生成されたルートをC.O.S.M.O.Sに組み込めると、シミュレーションと同じルートを飛ぶことができるため、事前に現場確認に赴く工数の軽減、飛行ルート設定において反復作業の削減を図れ、総合的なコストダウンに繋がるとのことです。

また、ドローン物流と並行して行う測量データは、CityGMLの精度までには至らないものの、地図データの更新の頻度向上には有効なレベルであると実証できました。

A.L.I.は、これからもドローンの社会実装、空の活用に向けた活動に参加し、安全で持続可能な運航法確立を目指していくとのことです。

出典:株式会社A.L.I. Technologies「3D都市モデリングデータ民間活用に向けた、ドローン測量の実証実験を実施 ~Society5.0実現を目指し、都市のDX化のための3D都市モデルを構築する国土交通省プロジェクト“PLATEAU”に参画~

ニュースの最新記事