ACSL、兵庫県でのLevel3飛行による鳥獣害調査に国産ドローンを提供

ACSL、兵庫県でのLevel3飛行による鳥獣害調査に国産ドローンを提供

2021年3月15日、株式会社自律制御システム研究所(以下:ACSL)は、2021年3月10日~11日に兵庫県たつの市で実施された、補助者無し目視外飛行(Level3)による鳥獣害調査に国産ドローン「ACSL-PF2」を提供したことを発表しました。

なお、この取り組みは兵庫県「令和2年度ドローン先行的利活用事業」の事業テーマ「鳥獣対策(シカ等の生息状況調査)」のひとつであり、兵庫県の会社である株式会社T&Tが実施しました。

この取り組みの背景には、野生鳥獣による農作物被害があります。2019年度の野生鳥獣による農作物被害は158億円です。また、森林の被害面積は全国で年間約5000haであり、その内シカによる被害が約7割を占めると言われています。

最近では、鳥獣害対策にドローンを活用する例があります。ドローンは鳥獣の個体数や生息域の調査、追い払いなどに活用されています。人が足を踏み入れにくい山間部での調査にドローンを用いることで、人手による労力やコストを削減し、より広域の調査を短時間で実施することが可能になります。

ACSLは国産の産業用ドローンを開発しており、物流、インフラ点検、災害等、様々な分野で採用されています。ドローンの制御を担うフライトコントローラを自社で開発しており、セキュアで安心なドローンの社会実装を推進しています。特に、全国的にも事例の少ない補助者無し目視外飛行(Level3)について、多くの実績を積んでいる会社です。ACSLは、これらの経験を活かし、国産ドローンの提供および飛行のサポートを実施しました。

結果、徒歩では入ることが難しいエリアの上空75mからドローンで撮影し、ニホンジカを確認することができました。

また、4K可視光カメラではニホンジカを確認することができませんでしたが、赤外線カメラを使用することにより、対象の判別が可能であることが分かりました。

出典:株式会社自律制御システム研究所「ACSL、兵庫県で実施されたLevel3飛行による鳥獣害調査に国産ドローンを提供

ニュースの最新記事