2021年3月4日、北海道電力株式会社(以下:北海道電力)と株式会社自律制御システム研究所(以下:ACSL)は、非GPS環境である水力発電所の調圧水槽内にて、自律飛行が可能な非GPS対応ドローンを開発したことを発表しました。
通常、調圧水槽内壁の点検は調圧水槽の上部から定期的に目視点検を実施し、経年劣化の有無などを確認しています。また、より詳細な点検をする必要がある場合は、命綱を装着した作業員が上部から吊り下がり、直接ひび割れなどの状況を確認していました。そして、この作業には安全面や作業効率面に課題がありました。
北海道電力はこの課題を解決するため、近年設備点検などで実用化が進んでいるドローンに着目しました。そして、研究開発分野で連携関係にある北陸電力株式会社、中国電力株式会社、株式会社四国総合研究所および沖縄電力株式会社の協力を得て、ACSLとともに調圧水槽内点検に活用できるドローンの開発を進めてきました。
ACSLらは、GPSが届かないかつ暗所という調圧水槽内において、安定的にドローンを飛行させるために、ドローン自らが調圧水槽内にあるライザー管などの構造物を目印に、自機との位置関係を計算しながら飛行することができる技術を開発しました(特許出願中:特願2021-000814)。
また、今回開発したドローンは、国内で開発・製造しているため、情報セキュリティやサポート体制が万全であることも特長となっています。
北海道電力は、今回の研究開発により作業の安全性向上や点検期間の短縮を図り、カーボンニュートラルの実現に向け重要な役割を持つ再生可能エネルギーの中でも、安定供給に優れた水力発電所の一層の稼働率向上や、費用低減を進めていくとのことです。
また、ACSLは国産の産業用ドローンの開発について、用途特化型機体の開発を戦略の1つとして掲げており、その一つを応用することで、本調圧水槽内部を点検するドローンの開発を実現しました。
両社は今後、ドローンの積極的な活用に向けて、GPSが利用できない屋内設備点検などにおいても、自律飛行が可能なドローンの開発について検討を進めていくとのことです。
出典:株式会社自律制御システム研究所「水力発電所の調圧水槽点検用「非GPS対応自律飛行ドローン」の開発について」