VRを活用したドローン開発用エミュレータを共同開発 – 理経、ACSL、VFR

VRを活用したドローン開発用エミュレータを共同開発 – 理経、ACSL、VFR

2020年12月9日、株式会社理経、株式会社自律制御システム研究所(以下:ACSL)、VFR株式会社の3社は、自動車の自動運転の検証にも用いられているVR(バーチャルリアリティ)画像の生成技術を応用し、ドローン活用現場をリアルに構築したエミュレータを共同で開発することを発表しました。

エミュレータとは、開発のための検証を実機の代わりにソフトウェアを用いて行う仕組みになります。

ACSLは、2020年8月発表の中期経営方針「ACSL Accelerate FY20」において、非GPS環境下である煙突や閉所環境(下水道等)で使用する用途特化型ドローンの量産開発を戦略の1つとして掲げています。ACSLの自律飛行技術である「Visual SLAM」を搭載したドローンであれば、非GPS環境下でも点検作業が可能なため、今後の更なる技術開発が期待されています。

また、VFRはドローン事業者、エンドユーザー向けのサービス提供者、エンドユーザー向けにソリューションの提供を行っており、ACSLの用途特化型ドローンを共同開発しています。産業用ドローンの開発においては、実際の現場で実証実験を重ねることで、現場での課題解決に活かすことのできるドローンをカスタマイズして作り上げる予定です。

しかし、実証実験を実施するには現場の通常運用を止める必要があるため、実施までに時間を要することが課題として挙げられます。また、ドローン開発を効率的に行うためにエミュレータを用いるものの、従来のエミュレータは「Visual SLAM」を考慮していないため、必要な検証ができないという課題があります。そのため、ACSLとVFRはドローン開発用のエミュレータを新たに開発する必要があると考えていました。

理経は、IT及びエレクトロニクス業界のソリューションベンダーであり、建物や路面などの環境モデルと、車両シミュレータによる車両モデルを統合しVR上に再現する技術を開発しています。現実と同等のVR空間を再現することが可能で、自動運転の検証にも用いられています。

つまり、理経の持つVR画像を生成する技術、ACSLとVFRが持つドローン開発技術と実証実験の経験から、ドローン開発のための新たなエミュレータを開発することができると考え、共同開発するに至ったとのことです。

今後、3社はドローン活用現場をリアルに構築し、ステレオカメラ、赤外線カメラ、レーザー光を利用するLiDARセンサーなど、点検用ドローンに使用されるカメラに対応したエミュレータを共同開発し、ドローン開発の効率化を図っていきます。合わせて、エミュレータによるカスタマーエクスペリエンスの向上を目指していくとのことです。

出典元:株式会社自律制御システム研究所「理経、ACSL、VFRがVRを活用したドローン開発用エミュレータを共同開発-Visual SLAM搭載の国産ドローン開発を加速-

ニュースの最新記事