2020年10月19日、アメリカ合衆国のGeneral Atomics Aeronautical Systems, Inc.(ジェネラル・アトミクス・エアロノーティカル・システムズ、以下:GA-ASI)は、アジア航測株式会社と協業し、青森県八戸市でGA-ASI製の遠隔操縦無人機MQ-9B「SeaGuardian」(上記画像参照)を用いた海上保安庁向けの実証実験を開始することを発表しました。
この実証実験では、海上での救助や違法行為の取り締りなど海上保安業務における、遠隔操縦無人機の有効性を検証しました。この実証実験は、2018年の長崎県沖合並びに2019年にエーゲ海で実施したデモフライトに続くもので、大きなマイルストーンとなります。
実験に使用された「SeaGuardian」は、全天候に対応、民間の国内及び国際空域での運用が可能です。無人航空機における標準化仕様であるNATOの耐空性要件(STANAG-4671)を満たした型式認証を取得しています。
また、マルチモードの海洋表面探査レーダー、逆合成開口レーダー(ISAR)、船舶自動識別装置(AIS)、光学・赤外線HDビデオカメラなどが搭載されています。この搭載されているシステムを活用することで、数千平方海里に及ぶ範囲でリアルタイムでの船舶の探知・識別が可能となります。
GA-ASIのCEOであるLinden Blue(リンデン・ブルー)氏は、今回の件についてコメントしている。
出典元:General Atomics Aeronautical Systems公式ホームページ「GA-ASI Kicks Off SeaGuardian Validation Flights in Japan」