2020年8月21日、北海道に本社を置く株式会社INDETAILと株式会社宇野牧場は、酪農における乳牛の放牧をドローンとAIで実施する「スマート酪農」の実証実験を行うことを発表しました。なお、この実証実験を行うにあたり、両社は2020年5月20日付けで共同研究契約を締結しています。
北海道は酪農業にとっては最適な地域です。気候が良く、広大な土地に恵まれています。酪農は大きく分けて、「放牧」と「舎飼い」という2つの様式があります。北海道では「放牧」を取り入れている牛飼養者は半数程しかなく、全国的に見れば国内の牛飼養戸数の2割以下です。
一方、酪農先進国ニュージーランドでは、酪農といえば「放牧」が基本です。放牧地の合計面積は約1,300万ヘクタールにおよび、国土面積の約半数を占めています。また、国の人口が約490万人と多くない為、生産した乳製品の約90%を国外へ輸出、その輸出量は単一国として世界1位です。
「放牧」は「舎飼い」に比べ、牛が健康で病気にかかりにくい良さがあり、生乳の品質は栄養価が高く、草の香りがあり後味が軽やかになるとも言われています。また、低コストや省力化というメリットもあり、日本でも近年、農林水産省によって放牧が推進されています。
宇野牧場は創業以来、20年以上にわたって放牧での生乳づくりにこだわっています。しかし、放牧エリアの管理(生育状況の把握、草刈りなど)は大変な業務です。また、後継者不足にも悩んでいます。
そこで、AIとドローンによるスマート酪農の実証実験を開始するに至りました。
まず、宇野牧場が持つ広さ160ヘクタールの放牧地を区画し、ドローンが各区画の牧草を撮影します。その撮影データから牧草の生育具合をAIが自動判別、その日の最良な放牧エリアを選定します。そして、各区画の境界線にあるリモートで制御可能なゲートが開閉します。これにより、自動で放牧エリアが決まります。
この実証実験が成功すれば、時間と人件費を削減できます。また、牧草地を最適に選ぶことができる為、牧草の効率化を図れます。いい牧草を食べることで、牛の健康も維持され、今まで以上の牧場の経営が可能です。
なお、この実証実験は2020年7月より現地調査を行い、2020年9月下旬〜10月上旬頃より開始します。
出典元:株式会社INDETAIL「酪農にスマートを。良好な牧草地をドローンとAIが選定し、牛の移動ルートを自動形成。INDETAILと宇野牧場が秋にも実証実験」