7/28 DJIオンラインセミナー「DJI TERRA業務活用の基礎から応用」開催

7/28 DJIオンラインセミナー「DJI TERRA業務活用の基礎から応用」開催

2020年7月28日(火)午後2:00から3:30、DJIオンラインセミナー「DJI TERRA業務活用の基礎から応用、ドローンデータ利用を次のレベルへ」が開催されます。

オンラインセミナーの参加申し込みは、こちらからできます。
オンラインセミナー | 申し込みページ

オンラインセミナーでは、DJIが開発した3Dモデリングとマッピングソフトウェア「DJI Terra」を使用し、ドローンデータを最大限に活用する方法を紹介します。

「DJI Terra」は、2019年3月に発表されたソフトウェアで、公共安全、建設、インフラ、農業、映画産業など、幅広い用途における空撮画像のキャプチャ、可視化、分析を可能にします。

2020年7月には、永久ライセンスも登場し、新たな価格で再リリースされています。参考価格は以下の通りです。

ライセンス形態 ライセンスタイプ
(※1デバイス)
参考価格
(税込)
年間ライセンス Advancedバージョン 約10万円
Proバージョン 約19万円
電力バージョン 約28万
永久ライセンス Proバージョン 約48万円
※2年目以降年間更新費15%

DJI Terra | DJI公式商品ページ

DJI Terraでは、撮影したいエリア・オブジェクト、作成したい地図・3Dモデルの種類に基づき、ドローンパイロットが自動飛行を計画する4つのミッションプランニングタイプがあります。

  1. Mapping(マッピング)
    マップ上にカスタムポリゴンのフライトゾーンを描くことで、特定のエリアを素早く簡単にキャプチャできます。また、選択したエリアの効率的な飛行経路を自動的に生成できます。
  2. Waypoint(ウェイポイント)
    ウェイポイントとドローンの高度、速度、ジンバルピッチ、角度などのパラメータを調整することで、カスタムフライトパスを作成できます。また、3Dフライト可視化機能を使用し、既存の3Dモデル上でミッションの設計とシミュレーションができます。
  3. Oblique(オブリーク)
    同じルートを自動的に複数回飛行させることで、データセットをキャプチャします。各フライトは自動的にカメラの角度を調整、新しい詳細をキャプチャして鮮明な3Dモデルを作成します。
  4. Corridor(コリドー)
    道路、河川、パイプラインなど、長いインフラのマッピングに対応した自動飛行計画です。飛行計画を複数回に分けることで、長い距離でもタスクをこなせます。

 

ニュースの最新記事