【価格別】Amazonで買えるオススメ水中ドローンまとめ
現在、空飛ぶドローンだけでなく、水中を動き回って撮影する水中ドローンも身近な存在になってきました。 特にマリンスポーツや釣りを楽しむ方にとって必須のアイテムとなっています。水中ドローンは海に潜らなくてもライブ映像で海の様子を確認、撮影できま […]

DroneWiki ドローン・ガジェット情報サイト
2021年4月20日、シー・エフ・デー販売株式会社(以下:CFD販売)は株式会社NTTドコモと共に、水中ドローン(FIFISH V6 PLUS)と第5世代移動通信方式(以下:5G)による大容量・低遅延通信を活用したデモンストレーションを実施したことを発表しました。
5Gの大容量通信により、水中ドローンが撮影する海中の高画質な映像を遠隔地にいるユーザーのアプリケーションへ伝送する試みです。
今回は養殖場にて、NTTドコモの5Gネットワークに接続した水中ドローン(FIFISH V6 PLUS)を遠隔操作し、実際に海中の映像を伝送し、遠隔地に居ながら養殖場の水中環境を高画質かつリアルタイムに確認することができました。
養殖場では、海中に含まれる酸素濃度や栄養量などを生育に適した状態に保つ必要があります。そして無給餌養殖では、付着生物や海藻が生育を阻害する要因となるため除去作業が欠かせません。潜水士による確認や、生産物を引き上げての確認は、費用、労力、安全面で課題がありますが、水中ドローンを活用することで、効率的・安全に状況確認が可能になると考えられます。
今回のデモンストレーションでは、オペレーターが遠隔地から水中ドローンを操作し、5G による大容量・低遅延通信で養殖現場の水中映像を伝送、生産物の生育状況確認しました。
現在、水産業界では情報通信技術(ICT)を活用して海中の状態把握を実現し、労働者の負担を削減することが期待されています。CFD販売もこの取り組みに積極的に参加し、水中ドローンを通じて水産業界に貢献していくとのことです。
現在、空飛ぶドローンだけでなく、水中を動き回って撮影する水中ドローンも身近な存在になってきました。 特にマリンスポーツや釣りを楽しむ方にとって必須のアイテムとなっています。水中ドローンは海に潜らなくてもライブ映像で海の様子を確認、撮影できま […]
出典:シー・エフ・デー販売株式会社「CFD販売とNTTドコモ、5Gと水中ドローンを活用した漁場遠隔監視のデモンストレーションを行いました」