ドイツのロボット会社FESTO 翼を羽ばたかせる鳥型ドローン「BionicSwift」発表
生物の生態から学んだことを技術開発に活かすバイオミミクリーで有名なドイツのロボット会社FESTOは、鳥の生態からヒントを得て作成した鳥型ドローン「BionicSwift(バイオニック スイフト)」を開発しました。 BionicSwiftは屋 […]

DroneWiki ドローン・ガジェット情報サイト
ドローンといえば、4つのプロペラで飛ぶロボット、と思ってはいませんか?実際、一般的なドローンの形状は「クアッドコプター」と呼ばれる、離陸や推進に4つのプロペラを用いる形状となっています。
しかし、ユニークな形状をしたドローンは日々研究されています。オーストラリアのブリスベンで開催されたICRA2018で発表されたユニークなドローン「DRAGON(ドラゴン)」は、その名前の通り竜のような姿で飛ぶことができます。
「DRAGON」は、東京大学の情報システム工学研究室(JSK)の研究者によって考案されました。正式名称「Dual-rotor embedded multilink Robot with the Ability of multi-deGree-of-freedom aerial transformatiON」の文字を取り「DRAGON」と呼ばれています。
実際に「DRAGON」が飛んでいる様子が公開されています。こちらをご覧ください。
通常、「DRAGON」は長方形を構成してフライトしますが、その12個のモジュールで構成されてた関節は伸ばすことができます。この関節を伸ばすことで竜のような形となり、通常のサイズでは通れなかった場所を飛ぶことができます。
また、研究者たちは「DRAGON」が対象に巻き付くことで、対象を動かすことができるかもしれないと考えています。次に開発されるDRAGONは、私たちの想像を超えた進化を遂げるかもしれません。
「DRAGON」は、生物の生態から学んだことを技術開発に活かすバイオミミクリーの発想に近いと言えるでしょう。実際、地球上に存在する動物から着想を得たドローンはいくつか開発されています。
鳥型ドローン、コウモリ型ドローン、バタフライ型ドローンを制作しているFESTOに関しては、こちらの記事をご覧ください。
生物の生態から学んだことを技術開発に活かすバイオミミクリーで有名なドイツのロボット会社FESTOは、鳥の生態からヒントを得て作成した鳥型ドローン「BionicSwift(バイオニック スイフト)」を開発しました。 BionicSwiftは屋 […]
出典元:IEEE Xplore「Design, Modeling, and Control of an Aerial Robot DRAGON: A Dual-Rotor-Embedded Multilink Robot With the Ability of Multi-Degree-of-Freedom Aerial Transformation」
JSK公式ホームページ